本ページはプロモーション(広告)が含まれています。

エフェクター

マルチエフェクターLINE6 HELIXシリーズレビュー!サウンドを各モデルで比較したよ


LINE6 HelixシリーズはPODシリーズを更に進化させたデジタルアンプ/マルチエフェクターです。

Helixの開発コンセプトはHELIXは予算・開発期間・ターゲット層を一切想定せず、最高の技術を投入し、最高の製品を作るということのみを追求」です。個人的にはコンセプト通りのサウンドが鳴るエフェクターだと思います。(少なくともPODのサウンドよりはハイクオリティーです)

では、LINE6 Helixシリーズのサウンドのレビューをしていきます。

LINE6 Helixシリーズのサウンドレビュー

まず、Helixシリーズはグレードによってサウンドを変えるのではなく、使用できる機能に制限をかけることで価格調整をしているのがポイントになります。つまり、どのシリーズも同じサウンドを鳴らすことが可能になっています。

個人的にPODへの不満はアンプやエフェクターのサウンドよりも、ギタープレイの細かいタッチを拾わない部分でした。

PODはピックが弦に当たるアタック音、弦がフィンガーボードに擦れる音などが忠実に再現されません。

ギタープレイの繊細なタッチが再現されないことは、プレイヤー志向のギタリストにとっては満足できるものではありませんした。Helixシリーズは、それがどこまで改善されているのかが重要だと思います。

では、Helixのアンプ・シュミレーターのサウンドからレビューしていきます。

アンプ・シュミレーターのサウンド

各モデリングアンプのサウンドですが、PODよりはかなり良くなったと思います。これはモデリングしているアンプの再現度が高くなったという意味ではなく(再現度は低いです)アンプらしさ出てきたという意味です。

POD よりは細かいギタープレイのタッチを拾っていますし、このサウンドならレコーディング後の音質処理も楽だと思います。

歪み系エフェクターのサウンド

エフェクターも人気機種をモデリングしたものが殆どです。

エフェクターに関してはレコーディングで使用するのは良いですが、リハやライブでこのエフェクターを使用する意味はないと思いました。

このエフェクターはHelixシリーズに内蔵されているアンプ・シュミレーターと併用するからこそバランスが取れますが、実際のアンプとの相性は悪いです。

モデリングしているエフェクターのサウンドに似てもいませんので、レコーディング向きだと思います。

PODシリーズとサウンド自体はほぼ変わりませんが、アンプ・シュミレーター同様に細かいタッチを拾うようになったと思います。

空間系エフェクターのサウンド

空間系エフェクターに関してはPODシリーズとの差が分かりませんでした。

デジタルならではの綺麗なサウンドですので、レコーディングでもリハやライブでも使用できると思います。

PODと同様に音痩せしますのでリハやライブで使用する場合は、そこをどうカバーして音作りをするかが課題です。

  • アンプ・シュミレーター/エフェクターはPODに比べてギタープレイの細かいタッチを拾う。
  • 歪み系エフェクターは内蔵しているアンプ・シュミレーターと組み合わせて使う。本物のアンプとの相性は悪い。
  • 空間系エフェクターは音痩せするが、クオリティーの高いサウンド。レコーディングでも、リハやライブでも使用できる。
  • モデリングしている機材の再現度は低い。

続いてはHelix Floorのレビューをしていこうと思います。

LINE6 Helix Floorレビュー

Floorはフロアタイプのマルチエフェクターですが、オーディオインターフェイスとしても使用することが可能です。

各シュミレーターやエフェクターのサウンドは既に書いた通りですが、フット・スイッチでリアルタイムにサウンドの切り替えができるのが特長です。

しかし、パッチを切り替える際に一瞬だけ音が途切れるのが気になりました。これが改善されればアンプのセンド/リターンに接続し、リハやライブで空間系エフェクトを使用するのも良いと思いました。

LINE6 Helix Rackレビュー

こちらはFloorからフット・スイッチを外し、ラックタイプにしたものです。形状が異なるだけで機能は同じです。

フット・スイッチでパッチの切り替えができませんので、レコーディングのみで使用する場合はこちらが良いと思います。

別売のHelix Control(フット・スイッチ)を接続すればFloorと同じように使用することも可能です。

LINE6 Helix LT

Floorのライトモデルで、FloorやRackとの最大の違いは使用目的を絞り込み、低価格化したものです。

各種入出力端子(主に外部機器のコントロール関連)が大幅に削減されています。

しかし、サウンド面ではFloorと同じHXモデリングを搭載していますので、内蔵エフェクト/モデリングアンプ、設定方法などに違いはありません。フットスイッチも搭載されています。

ライブでマルチ・エフェクターとして使用するのであればFloorよりもLTの方が良いと思います。

LINE6 HX Stomp

こちらは入出力端子と、同時使用可能エフェクト数(Floorの8つから6つ)を減らすことで小型化したモデルです。(6つのエフェクトを同時使用することは殆ど無いと思います)

因みにサウンド自体は上位グレードのモデルと全く変わりません。

このモデルはレコーディングよりもリハやライブ向きの仕様です。サイズがコンパクト・エフェクター3台程度なので、エフェクトボードに組み込むことも可能です。

LINE6 HX Effects

他の種類との違いは各種モデラーを全て排除し、代わりにマルチ・エフェクターとして特化したことです。リハやライブでモデラーを使用しないギタリストにはこちらがおすすめです。

Helixシリーズに搭載されている全てのエフェクターに加えて、往年の名機も幅広く収録されています。

LINE6 のサウンドが好きで、構築したシステムにコンパクト・エフェクターを追加する感覚で使用するのであればこちらが良いと思います。

LINE6 Helix Native

HXモデリングのテクノロジーはそのまま引継ぎ、PCでの操作に特化したフォーマットに変換されています。こちらはソフトウェアのプラグインですのでDAWに追加して使用します。

個人的に1番気に入っているアンプ・シュミレーターのプラグインです。他のシリーズは筺体を通す分、サウンドが変に劣化します。しかし、こちらは筺体が無いので劣化を最小限に抑えることが可能です。

確かにあまりにもハイファイ過ぎるサウンドではありますが、そこはProtools Heatを使用してバランスを取り、リアルなアンプ・サウンドを作ることが可能です。

Protools Heatに関してはProtools Heatの使い方をマスターしよう!をご覧ください。

まとめ

Helixシリーズのレビューをしてきましたが、このシリーズの1番良いところはグレードによりサウンドのクオリティーが下がらないところだと思います。

やはり、デジタルでモデリングしたサウンドに関しては妥協すべき点はありますが、PODシリーズや他のアンプ・シュミレーターとは比べ物にならないほどのクオリティーの高さです。

  • Helixシリーズはグレードによるサウンドの差はない。
  • 使用目的に合せてモデルを選ぶことが可能。
  • PODや他のシュミレーターに比べてサウンドのクオリティーは高い。
  • 基本的にはレコーディングに使用するのがおすすめ。

以上のポイントをHelixシリーズの購入や使用する際の参考にしてみて下さい。