本ページはプロモーション(広告)が含まれています。

ギター

路上ライブ(ストリートライブ)のやり方と始め方!時間・場所や許可の取り方も詳しく


一昔前まで路上ライブ(ストリートライブ)はアコギを使用した弾き語りが多かったのですが、近年はアンプやスピーカー用いてバンド形態で行う方も多くなりました。

路上ライブのメリットはライブハウスに出演する時のように費用をかけずに、自分達の作品をプロモーション(音源やライブチケットの販売)できるメリットがあります。実際にライブハウスに出演せず、路上ライブを定期的に行ってプロのなったアーティストも少なからずいます。

今回は路上ライブのやり方や行う場所について、また許可の取り方なども詳しく解説していきます。

まずは路上ライブ(ストリートライブ)のやり方と始め方から解説します。

路上ライブ(ストリートライブ)のやり方と始め方

路上ライブは基本的に人通りの多い場所(駅前や都心の公園)で行いますが、路上ライブはルール(法律)を守って行う必要があります。

路上ライブをするための基本的なルール

まず、大前提として理解しなければならないルールは「路上ライブを行うためには、許可が必要」ということです。

このルールを守らないと警察から注意を受けたり、最悪の場合は警察に逮捕されてしまいます。路上ライブをするのであれば、必ず許可が必要になります。(許可の取り方は後程、解説します)

法律に「路上ライブ」に限定した内容が法律にかかれているわけではありませんが、「道路交通法」という法律には「道路を使用するには警察の許可が必要」と書かれています。

路上ライブを行う場合「アカペラでも道路を使用」することになりますし、バンドなどで演奏を行う場合は「ギターやベース、アンプなどの機材が道路を占拠」することになります。

そのため、あらかじめ「警察に許可を取らない限りは法律上は違法行為をしている」ということになります。

路上ライブをするアーティスト全員が許可を取っているか?

路上ライブを行っている人が全て警察に許可を取っているというわけではありません。

これは、わざわざ許可を取るのが面倒という人がいるというのも大きな原因の1つですが「路上ライブ目的で道路の使用許可を申請しても、まず許可がおりない」ということも関係しています。

つまり、真面目に申請しても許可がおりないなら、周りも勝手にやっているから自分も良いだろう考えになってしまい結果、無許可で路上ライブを行うようになっています。

もし路上ライブを始めようと考えている方は必ず許可を取ってから行うようにして下さい。

時間・場所

路上ライブを行う際は、時間と場所に注意して行わなければいけません。

路上ライブを行う場所は駅や公園などで行うことが多いと思いますが、出入口に近いところで行うことは避けた方が良いでしょう。

路上ライブを行う場合は、多くの方にとりあえず集まってもらうことが重要になりますが、出入口に近い場所で行ってしまうと、通行人の方も足を止めづらいですし邪魔になってしまいます。

また、飲食店付近での演奏もトラブルの原因になります。やはり静かにゆっくり食事をしたい方もいます。これらを考慮せずに行うと通報され、警察に注意される可能性もあります。

時間に関しては夜間は当然控えるべきですし、迷惑にならない場所で迷惑にならない時間帯を考えるようにして下さい。

これは路上ライブに限らずミュージシャン全員が頭に入れておくべきことなのですが「好みではない音楽は雑音すぎない」ということです。

好きな人からすれば価値のある音楽でも、興味の無い人からすれば残念なことに雑音です。これは音楽以外のもの、芸術、車、食べ物など全てにあてはまります。

路上ライブをする際もこのことを覚えておくと良いと思います。

続いては路上ライブに必要な機材を解説していきます。

必要な機材

どのような形態で路上ライブを行うかにより機材は異なります。

アカペラでしたら機材はもちろん必要ありませんし、弾き語りであればアコギがあれば良いです。

最近、増えてきたバンド形態の路上ライブを行う場合は各楽器(マイク、ギター、ベース、電子ドラム、シンセ)を出力するためのアンプやモニター・スピーカーと、それらの電源である発電機が必要になります。

近年は電池駆動のアンプなども販売されていますので、そういったものを使用する方も多いです。

バンド形態で路上ライブを行う際は騒音にならないように、アカペラやアコギの弾き語りよりも気を遣う必要があります。

許可の取り方

許可の取り方ですが、警察に「道路使用許可申請」の許可を取る必要があります。

この許可を取らないと「道路交通法違反」や「不法占拠」といった罪になります。

この申請は管轄の警察署のHPから申請書をダウンロードして必要事項を記入し、警察署の交通課に提出します。

誰にでも申請は可能ですが、まず許可はおりません。

路上ライブ自体はさほど問題視されていないようですが、警察側のクレーマー対策や特に夜間の路上ライブは様々なトラブルに発展することも多いので、それらの防止に許可を出さないことが多いようです。

ヘブンアーティスト制度

東京都ではヘブンアーティスト制度という大道芸人公認制度を行っており、ライセンスを得たミュージシャンやパフォーマーは指定場所でのライブパフォーマンスを行うことができます。

ただし、CDやDVDなどの販売は禁止されているため、路上ライブで収益を上げることはできません。

地域や場所による違い

路上ライブを無許可で行っても特に問題がない地域も実際に存在します。もちろん違法行為になるのでおすすめはしません。

例えば、ある県のある町では市議会議員さんが町を「アートと音楽の町」にしたいと考えており、町全体が路上ライブを応援していたりもします。

このような町ですと無許可で路上ライブに限らず、デパートのふれあい広場やフェリーのターミナルでライブを行っていても警察に注意されることは全くありません。

また、別の地域では駅前はOKでも繁華街付近の路上や公園はNGといった地域もあります。無許可で路上ライブを行っていて警察が来ても許可に関しては何も言われず、OKな場所に誘導してくれます。

路上ライブは許可がなかなかおりませんが、地域により取締りや対応が異なります。

続いては音楽活動でも非常に難しい課題であるファンとの関わり方について解説します。

ファンとのかかわり方

ファンとの関わり方はプロ/アマ問わず非常に難しいことだと思います。

やはり活動を続けていれば熱心に応援してくれるファンが付き始めますが、関わり方を考えないとトラブルの元になるのも事実です。

ファンと関わるコツは一定の距離感を保つことです。

特にファンが付き始めた頃は、非常に嬉しくなるものですが一定の距離を保てないと最終的にトラブルに繋がることが殆どです。(事件になっているものもあります)

熱心なファンがアーティストの音楽生活や私生活を支えているのも事実です。しかし、熱心なファンの中には「音楽のファン」ではなく「アーティストと仲良くなり優越感に浸りたいだけ」という方も少なくありません。

後者との関わり方を間違えると掌を返されてしまい、熱心なファンから一瞬にしてアンチに変わりアーティスト活動の足を引っ張るような行動に出ることもよくあります。

自分自身の経験談ですが、熱心なファンが活動をサポートする後援会まで設立したものの、自分の思い通りに対応してくれないという理由で掌を返し、タイアップされていた楽曲を使用停止するために嫌がらせの行動に出るということもありました。

こうような嫌がらせを受け、音楽活動をやめてしまうアーティストも少なくありません。

ファンができるのは嬉しいことですが一定の距離を保ち、あくまで「お客様として対応することが大切」です。

まとめ

路上ライブについて解説してきましたが、しっかりと許可を取って行うことが現状とても厳しいです。

そのため、殆どのアーティストが無許可で路上ライブを行っていますが正直、無許可だからといって警察が厳しく取締まるかといったらそうでもありません。

路上ライブを上手く行うコツは、もしライブ中に警察が来た場合でも反論などはせずに、謝った上で素直に指示に従うことです。

例え路上ライブを始めて10分しか経っていなかったとしても、中止するように言われたら中止するべきですし、移動を指示されれば従うのが賢いやり方です。

納得がいかないかもしれませんが、仮に路上ライブからプロを目指しているのであれば、この先もっと理不尽なことが沢山あります。その都度、自分の意見を主張していたらスタジアム・クラスのアーティストでも生きていけないのが音楽業界です。

納得のいかない環境の中で上手く活動していくことが大切ですので、賢い身の振り方を考えるようにしてみて下さい。

この記事を路上ライブの参考にしていただければと思います。