本ページはプロモーション(広告)が含まれています。

カラオケ

大人の音感を鍛えるトレーニング方法!相対音感・絶対音感を手に入れて耳コピをうまくしよう


絶対音感や相対音感という言葉を聞いたことがある方も少なくないと思います。

絶対音感と相対音感は「絶対音感はあらゆる音をドレミで判別する能力」「相対音感はある音を基準に他の音を判別する能力」と言われています。

「楽器を演奏する人は絶対音感があると良い」と言われることもありますが、実際そんなことはなく、演奏した音が正確かどうか判別できれば問題はありません。

今回は音感を鍛えるトレーニング方法と耳コピを方法を解説していきます。

大人の音感は鍛えられる?

絶対音感とまではいかなくでも、音感はトレーニング次第で鍛えることが可能です。

絶対音感についてですが「名演奏家は生まれ持った絶対音感がある」または「楽器を上手く演奏するには絶対音感が必要」と言う方もよくいますが、全くそんなことはありません。

「聴力である音感」と「右脳の力と瞬発力を必要とする演奏力」は全く関係の無いものです。

絶対音感があって便利なのはスタジオ・ミュージシャンくらい(音感が無くてもできます)だと思いますので、そこまで気にする必要はありません。

歌っている音程や、演奏している音程を伴奏と比較して正確かどうかを判別できる程度の音感があれば十分です。

  • 絶対音感はあらゆる音をドレミで判別する能力。
  • 相対音感はある音を基準に他の音を判別する能力。
  • 音感は演奏には殆ど関係無い。
  • 音感はいくらでも鍛えることが可能。

では、どのようにして音感を身に付けるかを解説していきます。

大人の音感を鍛えるトレーニング方法

音感(音程の判別)ですが慣れてしまえば誰にでも判別が可能です。音感は鍛えると言うよりも慣れのようなもので、楽器を意識して演奏していれば自然と音感は身に付きます。

ただし音感のトレーニングは非常に時間がかかり、内容も楽器を演奏するように楽しいものではありませんので地道な努力が必要になります。

  1. 好きな曲を楽譜を使わずにコピー(耳コピ)してみる。
  2. 楽器のチューニングを耳で行う。
  3. 楽器を鳴らして音を覚える。
  4. DAWソフトを活用する。

音感を鍛えるにはこの3つの方法があります。

①楽譜を使わずコピーしてみる方法

楽譜を使わずにコピーして音感を鍛える方法は楽しみながらできるので、おすすめの方法です。

耳コピに関しては後程、詳しく解説していきます。

②楽器のチューニングを耳で行う方法

ピアノやチューニングの必要がないシンセサイザーを使用している方は、この方法は使えませんが弦楽器を演奏する方にはおすすめです。

ギターは基本6本か7本、ベースは4本から6本、三味線は3本と弦の数が決まっていますが、その限られた音を覚え、それを基準に他の音程を判断することが可能になります。

チューナーで音程をチェックしながら行うことができますので、正確な音感を身に付けることが可能です。

③楽器を鳴らして音を覚える方法

この方法は他の2つに比べて楽しくはありませんが、存在する12音を確実に覚えることが可能です。この方法は人にもよりますが比較的、時間がかかります。

音感を身に付けるということは、楽器が弾けるようになることよりも難しいことなので日々の訓練の積み重ねが大切です。

④DAWソフトを活用する方法

音源を聴きDAWソフトに聴き取った音を打ち込んでいく方法もあります。

これは楽器を演奏していない方でもできる方法ですし、打ち込んだ音と音源を聴き比べることができるので音の判別が簡単です。これを繰り返していると音感が身に付きます。

続いては、1番楽しみながら音感を鍛えることができる「耳コピの仕方」について解説していきます。

耳コピの仕方

耳コピは楽譜を使用せず、音源を聴いてフレーズを覚えることです。

耳コピの方法は人それぞれのやり方があります。人並み外れた音感がある人であれば、全ての音が「ドレミ」で聴こえるので簡単に音程を割り出すことが可能です。

そうでない多くの方の場合は、1フレーズごとに区切って音を拾う方法が良いと思います。この方法は何度も音源を聴いて楽器で同じ音が鳴るポジションを探していきます。

他にも音源をスロー再生させるソフトがありますが、これを使用すると音感が全く身に付かないのでおすすめしません。何度も繰り返し音を聴くことで音の判別が可能になります。

耳コピのコツ

「キー(調)」「スケール(音階)」といった音楽理論を理解していると耳コピがやり易くなります。

それはキーが把握できれば曲で使用している音を絞ることができるためです。

ブルースや民俗音楽は5音階、ポップスやロックは7音階を基本に作られています。そしてキーが分かれば、どの音に「#」や「♭」が付くかまで絞り込めます。

12音階から探すよりも遥かに簡単な方法ですので「キー」や「スケール」といった音楽理論を身に付けるのも良いと思います。

おすすめしない耳コピ練習法

ネットで「好きな曲を耳コピして、合っているかどうかを楽譜で確認」という耳コピ練習法を見かけましたが、これは絶対におすすめしません。

その理由は楽譜(特にバンドスコア)は正確ではないものが多い上に、音感が無いうちは楽譜が間違っていたとしても、楽譜の方が正しいと思い込んでしまうからです。

楽譜を耳コピの練習に使用するのであれば、耳コピしたものと楽譜を見比べて、楽譜のミスを訂正する方が良いと思います。この練習法は音感以外にも音楽理論が身に付くのでおすすめです。

ドレミで聴こえなくても音程は判別可能

耳コピができる人の全員が音を「ドレミ」で判別しているわけではありません。

これは自分自身もそうなのですが、例えば速いテンポの曲で1小節に音が24個(6連符が4拍分)あるとします。これらの1つ1つの音は「ドレミ」では聴こえていません。

しかし、音の流れと雰囲気だけで楽器のどのポジションを弾けば良いかが即座に分かります。

これは先程も解説した「キー」と「スケール」が分かっていれば「この雰囲気は、このスケールのこのパターン」といった感じで分かるようになります。

和音(コード)を鳴らした場合も同じで「ドレミ」では聴こえていなくても響きだけで、どのポジションのどの和音かが分かるようになります。

このように音がドレミで判別できなくても、耳コピは音さえ分かれば良いわけなので何の問題もありません。

  • 音を「ドレミ」で判別できるようになりたいのであれば、ひたすら音を聴いて12音を覚える。
  • 耳コピは音楽理論を身に付け音を判別するほうが簡単。

耳コピは楽器の演奏と同じで結果上手くできれば、どのような方法でも問題はないので、やり易い方法で身に付けていくと良いと思います。

まとめ

音感について解説してきましたが、知人のピアニストでどんな音でも(ドアをノックする音なども)「ドレミ」で聴こえるという絶対音感の持ち主がいます。

その知人曰く「絶対音感があって便利だったのは曲がドレミで聴こえるので楽譜代が節約できたこと。ドレミで聴こえたからといって、その曲が弾けるかどうかは全く別問題なので演奏の役には立っていない。音感よりもリズム感の方が大切。」とのことです。

よく「楽器を演奏するなら絶対音感があったほうが良い。」という意見もありますが、音程が正確かどうかの判断さえできれば良いと思いますし、個人的にも音感よりもリズム感を鍛える方が良いと思います。

音感を身に付けるのに最も大切なことは地道な努力の積み重ねです。数日で音感は身に付きませんし人によっては何年もかかる人もいます。

音感を鍛えるトレーニング自体も、好きな曲を演奏しながら練習するというような楽しいものではないので退屈ですが、訓練さえすれば必ず音感は身に付きますので地道に努力してみて下さい。