本ページはプロモーション(広告)が含まれています。

DTM

Logic Pro X busの使い方!センドリターンでリバーブをコントロールしよう!


DAWソフトを使用していて「bus」という機能の使用方法が分からないと方は意外と多いと思います。正直、「bus」を使用しなくても曲作りはできます。

この機能はエフェクターのような機能ではありませんが、使用するメリットは沢山ありますので覚えておくと便利です。

今回は「bus」に関する基礎知識から、その使用方法までを分かり易く解説していきます。

まずは、busの基礎知識から始めます。

Logic Pro X busの基礎知識

busには「コンピューターの内部で制御部・メモリー部・入出力部を並列に接続している回線。各部間のデータのやりとりはこの回線を通じて行われる。」といった意味があります。

DAWソフトのbusは「信号の送るための配線」といった機能です。

言葉で説明するとイマイチ分かりにくいと思いますので、どのような場合にbusを使用するのかを解説していきます。

Logic Pro X busの使い方

ドラム音源にbusを使用する場合

DAWソフトでドラムを打ち込む場合は「バスドラ、シンバル類、スネア、タム類」のパーツに分かれています。

この中でもシンバルには「クラッシュ、チャイナ、ライド、ハイハット、スプラッシュ」がありタムには「ハイタム、ミッドタム、ロータム、フロアタム」といった種類があります。

ドラム音源はこれらのパーツをマルチトラックを使用して出力していますので、トラック数が多くなってしまします。

busを使用するとシンバルやタムを、1つのトラックにまとめることが可能です。

このように、まめておくとミックスをする際に作業がしやすくなるので便利です。

エフェクトを共有する場合

写真のように録音した各トラックに、リバーブやディレイを1つずつかけていと管理が面倒になります。

種類が同じエフェクトをかけるならばbusを使用してセンド(センドについては後程、解説します)を通し共有すると非常に便利です。

busを使用して共有しても、各トラックのエフェクトを個別に調整することは可能です。

busを使用するメリット

busを使用して複数のトラックを1つにまとめると、パソコンのCPUの負荷を減らすことができます。

DAWソフトはCPUにかかる負荷が非常に大きく、負荷がかかり過ぎるとフリーズやDAWが落ちる原因にもなるので、可能な限り負荷を少なくして使用するのがコツでもあります。

busを活用することで快適に音楽制作をすることができます。

複数のアウトプット・モニター管理も可能

ボーカルのレコーディングや、ライブで同期演奏を行う際に、モニター管理や奏者それぞれに個別のヘッドホンミックスを送ることができます。

例えば、ボーカル・レコーディングの際には「ボーカリストにとって歌いやすいミックスバランスを送り、DAWを操作する人には普段のミックスバランスで送る」といった使い方もできます。

また、ライブで同期演奏をする時も同じように「ドラマーのヘッドホンには必要最小限の楽器の音を送る」などの処理ができます。

続いてはLogic Pro Xでのbusの作り方を解説していきます。

Logic Pro X busの作り方

Busの作り方は以下の手順で行います。

  1. オグジュアリートラックを作成。
  2. Logicのミキサー画面から「オプション」→「新規オグジュアリー・チャンネル・ストリップを作成」を選択。
  3. bus番号の設定。
  4. エフェクトをインサート。

この4つの手順で作成します。

①オグジュアリートラックとは

「オグジュアリートラック=バスを受け取るためのトラック」です。

メイン画面から探さなくても「Control + N」で簡単に表示することができます。

DAWソフトのショートカットキーは覚えると作業がとても便利になるので、頻繁に使用するものから覚えていくと良いと思います。

②bus番号の設定

オグジュアリートラックを作成したら「bus番号」を設定します。

「作成したトラック」の「インプット」をクリックして設定が可能です。

bus番号は好きなものを選んで下さい。

③エフェクトのインサート

エフェクトのインサート方法はトラックの「Audio FX」をクリックして好みのエフェクトを選択します。

「Dry」と「Wet」についてですが「Dry=原音」、「Wet=エフェクトのかかった音」という意味があります。

これでbusトラックの作成が完了です。

続いてはbusの送り方について解説します。

Logic Pro X busの送り方

busには2つの使用方法があります。

  1. センドで送る。
  2. アウトプットの出力先をbusにする。

この2つの方法を詳しく解説していきます。

①センドで送る場合

「センド」はリバーブなど、共有したいエフェクトがある場合に使います。

例えば、複数のトラックをbua化し、それら全てに同じエフェクトを使用するような場合です。

②アウトプットの出力先をバスにする

アウトプットをバスに設定すると複数の信号をまとめることができます。

ドラムなどのマルチトラックをまとめる際に使用することが多いです。

「ミキサーの出力スロット」をクリックして「bus」を選択すると、バスに送ることができます。

Logic Pro X ドラムトラックをbus化するメリット

打ち込みドラムも生ドラムも、ドラムトラックは各パーツをbus化して音作りをした方が、広がりのあるリアルなサウンドになります。

Youtubeなどに自作曲をアップしている多くの方がドラムは打ち込みしたまま(WAV化すらしていないものも)の状態が非常に多いようです。

ドラムサウンドは作品の印象を大きく左右します。どんなに素晴らしい曲でもドラムサウンドがしっかりしていないと作品のクオリティーが低く聴こえてしまいます。

例えば、こちらの曲は素晴らしいバラードだと思いますがドラムサウンドが余りにも酷いので曲が台無しになっています。(この曲に限らずアルバム全曲が台無しです)

このアルバムは全曲がスタジオで録音したドラムに、ほぼ手を加えていない状態でアマチュアのデモテープと同等のレベルです。

更に、ドラムのサウンドが他の楽器にも影響してしまい、本当はしっかりと音作りしているギター、ベース、ボーカルまでが酷い音に聴こえてしまっています。

もし、ドラムサウンドをbus化して、しっかり作り込めば全く違う印象の名盤になっています。

他のトラックはbus化しなくても、それほど問題はありませんが、ドラムはこの音源を聴いても分かる通り非常に重要ですのでbus化して音を作り込むことが大切です。

ドラムはbus化して軽くEQやエフェクトをかけるだけで、見違えるようにサウンドが良くなりますので1度試してみて下さい。

まとめ

今回はbusという機能について解説してきましたが、意外と簡単な機能であることがお分かりになったと思います。

ミックスやマスタリング、エフェクトでの音作りよりも遥かに簡単ですので、今まで使用していなかった方は、この機会に使うようにしてみて下さい。

bus化すると音は良くなりますし、CPUの負荷が減るのが大きなメリットだと思います。

既にDAWソフトで音楽制作している方は、既存の曲を使用してbusを試して音や使い勝手の違いを比べてみるのも良いと思います。ドラムに使用すると音の差がよく分かると思います。

busは設定も使用も簡単ですので、この記事を参考に是非、使って見て下さい。