本ページはプロモーション(広告)が含まれています。

DTM

Logic Pro Xコンプレッサーの使い方と設定方法!サイドチェインで音質をコントロールしよう


Logic Pro Xには様々な種類のコンプレッサーが付属しています。Logic Proはオリジナルコンプレッサーの他に6種類の定番コンプレッサーをモデリングしたものを使用することができます。

各コンプレッサーは基本的な使い方は変わりませんが、コンプレッサーのかかり具合や雰囲気がそれぞれ違いますので、楽曲に合ったコンプレッサーを選ぶことで、ミックスの幅が広がります。

ここではコンプレッサーの基本的な使い方と設定方法、サイドチェインでの音質のコントロール方法を初心者の方にも分かり易く解説していきます。

まずはコンプレッサーの使い方から解説していきいます。

Logic Pro X コンプレッサーの使い方

コンプレッサーの基本的な動作は『スレッショルド』で設定した値を超える音を、『レシオ(圧縮比率)』で設定した値分だけ圧縮するというシンプルなものです。

非常にシンプルですが、音源に応じてアタックやリリース、レシオなどの最適値を見つけ、目的に応じたコンプレッション(圧縮)をしなければならず、奥が深いものです。

基本的な4つのパラメーターは以下の通りです。

スレッショルド

しきい値と呼ばれ、この値を超える音をコンプレッション(圧縮)します。

レシオ

2:1、5:1などと表記されますが、スレッショルドを超える音を1/2、1/5に圧縮するということです。分母が大きいほど圧縮比率は高まります。

アタック

コンプレッションのかかり始めるタイミングを決めます。スレッショルドを超えた音はすぐに圧縮される訳ではなく、アタックタイムで調整可能です。あまりにも早いアタックタイムは原音のトランジェントと呼ばれる音の立ち上がりを潰し、平坦で耳障りの良い音にしてしまいます。

リリース

コンプレッションの解除のタイミングを決めます。これも圧縮された音がスレッショルドを下回ったときにすぐコンプレッションが解除される訳ではなく、リリースタイムで調整可能です。あまりにも急にコンプレッションが解除されると、音の切れ目がとても不自然なものになります。

続いてはLogic Pro Xに内蔵されている、各コンプレッサーの特長を解説していきます。

Logic Pro X 各コンプレッサーの特長

ここではLogic Pro Xに内蔵されている6種類のコンプレッサーについて解説していきます。

Studio VCA

こちらはFocusrite Red3というコンプレッサーを再現したものです。

VCAはVoltage Controlled Amplifierの略で、サウンドは非常にスムーズですが一種のアナログ感を与えるような種類のコンプレッサーです。ミックスバスやベース、ギターなどに最適です。

Studio FET

FETは電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor)の略で、1176 Rev E “Blackface”を再現したものです。

原音に独特のエネルギーを与えるようなアグレッシブなサウンドが持ち味で、その非常に素早いアタックとリリースからドラムなどの音源に最適です。

激しくコンプレッションをかけると、音が前に押し出されるような存在感のあるサウンドになります。

Studio VCA

VCAはVoltage-Controlled Amplifierの略で、この種類で有名なのがSSL BusやAPI-2500などのコンプレッサーです。

こちらはdbx160というコンプレッサーを再現したもので、温かみとパンチのある音作りに適しています。

アタックとリリースは設定できませんが、適度に早いレスポンスでニーも鋭く、タイトなサウンドに仕上げることができます。

Vintage VCA

ここからはビンテージのコンプレッサーを再現したものになります。

こちらはSSL G Bus Compressorという非常に有名なコンプレッサーを再現したものです。

ドラムバスやミックス全体にかけて統一感やパンチを与える、色付けするといった特徴を持っています。

Vintage FET

UREI 1176 Rev H “Silverface” を再現したものです。

先程、Studio FETで紹介した1176 Rev E “Blackface”と同系統のコンプレッサーで、こちらの方が色付けされていてアグレッシブなサウンドに仕上がります。

1176 Rev A “Bluestripe”を再現しているとも言われていますが、どのコンプレッサーがモデリングされたかという明確なソースはありません。

Vintage Opto

Optoは光学式コンプレッサーです。Teletronix LA-2Aというモデルが代表的で、アタックが遅くナチュラルなかかり方をします。ボーカルなど自然に仕上げたい音源に効果的です。

Logic Pro Xには以上のようなコンプレッサーが内蔵されています。

続いてはサイドチェインを使用した音質コントロールについて解説していきます。

Logic Pro X サイドチェインを使用した音質コントロール

サイドチェインとは、あるエフェクトのかかり具合等を、他のトラックの入力信号等でコントロールする手法です。(クラブ・ミュージックでは定番となっている手法です)

あるトラックにコンプレッサーをインサートすると、そのトラックの音量に従ってコンプレッサーがかかりますが、別に外部入力を設けることで、そこからの音声信号をトリガーとしてコンプのかかり具合をコントロールすることが可能です。

サイドチェインの設定方法

ここでは「キック」が入っているタイミングに合わせて「ベース」、「シンセサイザー」の音量を下げるという設定を行います。

この設定に「コンプレッサー」を使用します。

そして「キック」と連動させたいトラックに「コンプレッサー」を適用します。

オーディオトラックにサイドチェインをかける手順は以下の通りです。

  1. 連動させたいトラックの選択
  2. 選択したトラックに受ける度合いを調整

続いてMIDI(打ち込み)のトラックへのかけ方は以下の通りです。

  1. センドに空いている「Bus」を立ち上げ、センド量を「0」にする
  2. サイドチェインを適用するトラックのコンプレッサーを開き、「Bus」を選択

これで設定は完了です。

サイドチェインの注意点

「Bus」を使用すると、自動的に「AUXトラック」が作成されます。このAUXトラックのボリュームをミュート、もしくはフェーダーを下げて、消音させるようにして下さい。

サイドチェイン応用編

サイドチェインの一種である「ダッキング」と呼ばれる方法があります。、

例えば、ベースやパッド等のトラックにコンプレッサーをインサートし、コンプレッサーのサイドチェイン入力にキックの音を送ることで、キックの音と同期したウネリのある音量変化をつけることができます。

この他にも、任意のパートの音量バランスを、任意のトラックの音量で自動で調節する際などにも使う方法もあります。

まとめ

Logic Pro Xには高性能なコンプレッサーが内蔵されていますので、他にプラグインを追加しなくてもクオリティーの高いサウンドを作ることができます。

また、コンプレッサーの使い方は奥が深く、ジャンルや曲により、使い方が異なります。

コンプレッサーの使い方が上達する方法は、各機能の効果を把握しサウンドの変化を注意深く聴くことです。

この記事をコンプレッサーを使用する際の参考にしてみて下さい。