本ページはプロモーション(広告)が含まれています。

DTM

Marshall JCM900の基本の使い方と音作りのコツ!


JCM900は1990年にJCM800の後継モデルとして発売された、現在も人気のアンプです。

1990年というと、もうだいぶ昔ですがJCM900は今でも練習スタジオやライブハウスに置いてありますので、使ったことのある方も多いと思います。

このアンプは1990年のロックシーンに合わせて作られたアンプです。80年代はロックシーンはハードロックやヘヴィーメタルなどの、ハードな音楽がブームでした。90年代になると、更にハードなサウンドを求めるギタリストが多くなり、このアンプが発売されました。

そのような経緯がありますので、このアンプの特徴は今となっては古き良き90年代のロックサウンドです。

JCM900の仕様を紹介しながら基本的な使い方や鳴らし方を、これから購入を考えている方にも分かり易く解説していきたいと思います。

まずは、JCM900のサウンドの紹介から始めたいと思います。

Marshall JCM900のサウンド

 

まずは、JCM900のサウンドを聴いてみましょう。

動画やネット上にアップされたサンプルサウンドを聴く時は、アンプで鳴らした音をマイクで拾っていることから、実際のサウンドとは若干異なることに注意して下さい。

クリーン

ハイゲインサウンドが売りのJCM900ですが、クリーンサウンドは意外にもミドルが効いたマイルドでウォームなサウンドです。このマイルドでウォームなところが真空管の特徴です。

このクリーンサウンドは、90年代でも古き良きヴィンテージサウンドに聴こえたと思います。時代に合わせたハイゲインアンプではありますが、マーシャルアンプの基本的サウンドは変えずに継承しています。

クランチ

若干、ゲインを上げて歪ませたクランチサウンドです。クリーンサウンドと同様にミドルが効いたマイルドでウォームなサウンドはそのままに、鋭さが加わっています。

エッジの効いた歪みとクリーンサウンドが同時になっているようなサウンドです。個人的にJCM900は、このあとに出てくるハイゲインサウンドより、このクランチサウンドが最大の魅力だと思います。

ゲインアップするよりも、クランチをTS-9などでブーストさせたサウンドがおすすめです。

ディストーション

90年代にアメリカのベイエリアのサウンドです。ここまでゲインアップしても、マーシャル特有の太いミドルがキープされています。

多くの場合、ここまでゲインアップするとミドルは細くなりますが、それをキープしているところがマーシャルの素晴らしさだと思います。

そして、この太くマイルドでウォームなミドルこそ1960年代から続く、マーシャルの王道サウンドです。JCM900は、それを継承しつつ、時代に合わせたアンプに仕上げています。

続いては、JCM900の音作りのコツを解説します。

音作りのコツ

音作りのコツの解説の前に、JCM900の仕様を紹介したいと思います。

仕様

●出力:100w  
●真空管:ECC83(プリ管)×3、5881(6L6/パワー管)×4 
●チャンネル:2 
●コントロール:チャンネルA(ヴォリューム、リバーブ)、チャンネルB(ヴォリューム、リバーブ)、
EQ:プレゼンス、ベース、ミドル、トレブル
ゲイン:(チャンネルA)、リード・ゲイン(チャンネルB)、ループ・レベル、パワー・レベル・モード(ハイ/ロー) 
●入出力端子:インプット、エフェクト・センド/リターン、ライン・アウトプット(RECORDING COMPENSATED/ダイレクト)、スピーカー・アウト×2(16Ω/8Ω)
●サイズ:740(幅)×310(高さ)×210(奥行き)mm
●重量:18.8kg

仕様は、ごく普通のマーシャルアンプと変わったところはありません。現在のマーシャルと比べると比較的シンプルな仕様になっていますが、ポイントはパワー管とマスターボリュームにあります。

JCM900はパワー管に、マーシャルアンプで多く使われている「EL34」ではなく「5881(6L6)」を使用しています。

そのため、マーシャルならではのミッドレンジに的を絞ったトーンよりも、更にレンジの広いサウンドを出すことが可能です。

また、JCM900は手持ちのプリアンプをリターン接続した際に、マスター・ヴォリュームが効いてくれます。

音作りのコツ

音作りといっても演奏するジャンルや、ギタリストの音の好みにより、音の作り方は異なります。

ここではJCM900の特徴を把握し、それを基本に音作りをすれば上手くいくというコツを解説したいと思います。

どのアンプにも良い部分と、そうでない部分がありますので、それを把握することが音作りのコツでもあります。

まず、JCM900はトレブル(高音)のヌケが凄いです。耳障りなほどに高音が出ます。

そのためトレブルとプレゼンスを絞り気味(ゼロにしても良い)にしてしまうのも良いと思います。

そして、この時代のマーシャルによくあるのですが、基本的にEQの幅は広くありません。

このことを把握してベースを調整すると、アンプの個性を生かした音作りが出来ます。

ミドルに関しては、絞っていくと音が不明瞭になるので、上げ目がおすすめです。


歪みですが、JCM800やJCM2000などの歴代の名機とは違う質です。

例えば、JVMやJCM2000でJCM800のような音を作れても、JCM900はJCM900でしか作れない歪みを持っています。

粒が細かいようで細かくないような個性的なサウンドが、JCM900のオーバードライブ・サウンドです。

個人手的におすすめの音作りの方法は、EQのミドルを全開にし、それに合わせて他の音域のノブを調整していくやり方です。

ミドルを中心に音を作っていくと、アンプの良さを最大限に引き出せるので1度試してみて下さい。

マーシャルアンプの特徴

あまり知られていないのですが、マーシャルアンプはボリュームを上げると、自然にベースも効いてくる特徴があります。

ボリュームを上げて、更にEQでベースも上げると、低音が効きすぎていまう場合があります。

そのため大音量でアンプを鳴らす場合は、EQのベースをゼロにするギタリストもいます。

  • JCM900は高音が出すぎるのでトレブル、プレゼンスの調整に注意
  • ミドルは絞ると音が不明瞭になるので上げ気味で使う
  • ミドルを中心に音を作る
  • ボリュームを上げる時はEQのベースを下げる

この4点に注意して音作りをしてみて下さい。

まとめ

JCM900はヴィンテージとモダンの中間のサウンドで、非常に独特でもあります。

この個性的なサウンドは他のマーシャルでは鳴らすことが出来ませんので、まだJCM900を鳴らしたことが無い方は是非、1度は試してみて下さい。

エフェクターの乗りもよく、適度に歪ませてたオーバードライブでブーストしたサウンドは素晴らしいのでおすすめです。これはJCM800もそうですが、この時代のアンプはオーバードライブとの相性が非常に良いです。

そして、個人的にはJCM900を、1960キャビネットと組み合わせて使うのがおすすめです。

では、最後にJCM900に1960キャビネットを組み合わせたサウンドが聴ける音源を紹介したいと思います。

Nuclear Shred:JCM900

ダンカンのハムバッカーを搭載したギターで演奏していますので、シングルコイルとは違ったサウンドになっています。録音後に殆どエフェクト処理も行っていませんので、本来のJCM900に限りなく近いサウンドになっています。

この記事をJCM900を使用する際の参考にしてみて下さい。