作曲を始めた方なら、1度はプロの作曲家をになりたいと思ったことがあると思います。
しかし、作曲家になる方法は意外に知られていませんし、その方法は様々です。
プロの作曲家になるために作曲コンテストやオーディションを受ける方もいれば、
レコード会社にオリジナル曲のデモテープを送る方もいるかと思います。
また作曲能力を身に付けるために、専門学校などに通って勉強する方も非常に多いです。
今回は独学でプロの作曲家になる方法、そしてプロの作曲家の仕事内容などを解説していきます。
まずは、作曲家の仕事内容から始めたいと思います。
作曲家の仕事内容
本来、作曲家の仕事は歌モノもインストも、コードとメインメロディーのみを作曲し納品するだけのものでした。
作曲方法は人により異なりますが、MIDIシーケンサーにピアノの音色でコードとメロディーを弾いただけのものを打ち込みで作る場合もあれば、アコギの弾き語りを録音する場合もあります。
そこから先、原曲にギターやドラム、シンセなどのパートを作曲して追加し、ポップスやロック調に作り変えるのはアレンジャー(編曲家)の仕事、それを録音するのは専門のエンジニアの仕事と役割が分担されていました。
しかし、最近は作曲家がアレンジも録音も全て行い、完成品を納品するまでが作曲家の仕事になりました。
作曲もアレンジも出来て、楽器が弾けて、DAWソフトが使え、録音や録音後のマスタリングやミックスも全てが出来ることが、プロの作曲家になるための最低条件でもあります。
難しいと思うかもしれませんが、これらの様々な技術は作曲を続けているうちに身に付くものです。
依頼される曲の種類
作曲家の仕事をしていると、依頼される曲には様々なジャンルがあります。基本的に依頼される曲のジャンルは選ぶことは出来ません。
例えばロックが得意であっても、クライアントからフルオーケストラのサントラの制作を依頼されるということもあります。納期の関係もありますので、勉強している暇も無く、ここで対応できなければ、折角の仕事を断るしかありません。
得意、不得意はありますが、どんなジャンルの曲にも対応できるに越したことはありません。
ギャラ、印税、製作費について
プロとして作曲の仕事をする以上は、金銭面のことも避けては通れません。
まず、作曲の仕事で印税収入を得ている人は一握りで、仕事をする際の契約でも印税に関する契約を交わすことは殆どありません。
基本的には1曲数万円から数十万円で、著作権ごとクライアントに売り渡し、ギャラをいただく場合が多いです。
そのギャラには製作費(レコーディング費用など)も含まれていますので、自宅に制作環境が整っていなく、レコーディングするためにスタジオをレンタルするとなると非常に厳しい場合があります。
そして、数十万円で売り渡した曲が100万枚売れたとしても、もちろん印税収入はありません。
毎月、決まった数の依頼が来るわけでもありませんので、プロの作曲家といえど収入は不安定であることは覚えておいた方が良いと思います。
プロの作曲家になるには?
プロの作曲家になりたいけれど何から始めて、何をすれば良いか分からない方が殆どだと思います。
先程、解説しました音楽的能力の最低条件は満たしておいた方が良いですし、どんなジャンルにも対応できるに越したことはありません。これに関しては努力次第で何とでもなります。
これらの条件を満たしているアマチュアのアーティストは世界中に沢山いますし、中にはプロの作曲家を目指している方も少なくないと思います。しかし、この中でプロとして活動できるのは一握りです。
その一握りのアーティストは「プロとして活動するために常に行動」をしています。
コンテストやオーディションに応募
プロになるための行動となると、よくあるのはコンテストやオーディションへの応募です。
作曲コンテストやオーディションに応募するのも、プロになるための1つの手段ではありますが、実はこの方法は何千~何万という応募者から1人しか選ばれませんので、意外と遠回りです。
更に作曲コンテストやオーディションは、才能ある人材を発掘することが本来の目的では無い場合も多いので、個人的にはおすすめできません。
営業をする
プロの作曲家の仕事で最も大切なのは営業です。
特に知名度が低いうちは営業をしないと仕事はゼロです。そして営業は作曲よりも大変です。
仮に営業が上手くいったとしても「ノーギャラならお願いします。」というケースも非常に多いです。また約束していたギャラが支払われないということも、よくあります。
これは誰もが経験することですが、こういったことが続くと精神的に参ってしまいます。
しかし、そこで投げやりになって諦めるか、賢く立ち回るかで、その後の音楽人生が決まります。
個人的にはノーギャラでもやるべきだと思いますし、未払いがあっても権利など主張せず次に進むことを考えるべきだと思います。
余談ですが、あるギタリストが営業をしたものの「予算がないためノーギャラでなら、お願いしたい。」という条件だったそうです。しかし、自分の曲を使ってもらえるならと考え作曲し提供しました。
そうしたら、予算が無くギャラが支払えなかったせめてものお礼として、そのギタリストを大々的にHPで宣伝してくれたそうです。
その宣伝効果で一気に知名度が上がり、仕事が次々に舞い込み、更にメジャーで活動しているハードロックバンドに加入するということにもなったという例もあります。
自分の曲を使ってもらえるのなら、ノーギャラでも自分を宣伝するために、積極的に活動をすることをおすすめします。
プロとして活動するための基礎知識
プロとして活動するには音楽とビジネスの両立が必要になります。しかし、これは非常に難しいことで、実際に両立は不可能です。
そのため無難な着地点を探す能力が必要です。
また、音楽に対しシビアに、時には冷静に向きあうことも必要です。
そして、趣味で楽しむのなら関係はありませんが、価値のある曲と認められるためには、3つの条件があります。
認められるための3つの条件
- 創造するクリエイター
- 活動の場
- 作品を評価する人達
この3つの条件が必要です。
これはオリジナル曲を作り、ライブハウスやネットで披露し、お客さんが評価するというものとは違います。
クリエイターが創造した作品があり、それを専門家が価値のあるものと判断し、市場に組み込むことで初めて価値のある作品となります。
天才的なアーティストが素晴らしい曲を生み出しても、その他の条件がクリアできなければ、それは単なる創造物として終わってしまいます。
プロの作曲家の作品は、多くの人達と一体となって作り上げていくものです。
まとめ
プロの作曲家には、ある程度のレベルの曲が作れれば誰にでもなることが出来ます
そして、いつどのような形でチャンスがやってくるかは誰にも分かりません。
チャンスがきた時に即座に対応し、その流れに乗る度胸も大切です。そのためには普段から努力を怠らないこと、妥協をしないことが大切です。
そして、チャンスはありとあらゆるところに沢山あります。
自宅で作曲と録音をして、ネットやライブハウスで披露するというのは、非常に狭い範囲での活動だと思います。
積極的に音楽以外のジャンルの人達と交流するのも、チャンスを掴む1つの方法だと思います。
プロの作曲家を目指している方は、是非この記事を活動の参考にしてみて下さい。