本ページはプロモーション(広告)が含まれています。

ピアノ

ピアノで手首を柔らかく使う弾き方!角度や脱力の仕方をまとめたよ


ピアノは指使いなどの奏法も大切ですが、発表会など大きな会場で演奏する時には、それなりの音量を出さなければいけません。

演奏する時は勿論のこと、大きな音を出す時にも絶対に必要なるのは「脱力と柔らかい手首」です。

ピアノに限らず楽器は力任せに演奏しても大きな音を出すことはできません。そして力任せに弾くと、不要な力が入り手首が固くなってしまいます。

今回は、脱力し柔らかい手首で、スムーズな演奏をするためのアドバイスをしていきたいと思います。

まずはピアノを演奏する時の手首の角度から始めます。

ピアノを演奏する時の手首の角度

ピアノは手のひらにタマゴを握るようなイメージのフォームで構えるのが基本的なフォームです。

実際に試してみると分かりやすいと思いますが、指を伸ばすと手首は鍵盤と水平になります。こうすると弾きにくい上に、しっかり音も鳴りません。

指ではなく手首で弾く

「ピアノは指で弾く」というのが定説ですが、強弱をつけたり広範囲の鍵盤を使う曲を演奏する時は、指の動きと力とだけでは限界があります。

「指と同時に手首を振り下ろすイメージ」で鍵盤を弾くと自由自在に強弱が付けられます。遠い位置の鍵盤に移動する時も「指を開くと同時に、手首と腕と肘も動かす」ようにすると格段に弾き易くなります。

自由に手首の動かすためには「脱力」が大切になります。続いては脱力する方法を解説していきます。

脱力の仕方

脱力は楽器を演奏するために非常に大切です。基本的に楽器の演奏に力は必要ありません。

しかし、無意識のうちに体のあらゆる部分に力が入ってしまうことは、よくあります。特に弾きにくいフレーズを弾く時に力んでしまいがちです。

脱力のコツ

脱力のコツは呼吸を整えることです。例えば演奏中に手首の力を抜こうとし、手首を意識しても上手く力を抜くことは難しいです。

手首や腕などに不要な力を入れてしまう時は意外と、呼吸を止めてしまっていることが多いです。深く安定した呼吸を心掛けることで、脱力が可能になります。

人間は呼吸を止めた時に力んでしまうので、日頃の練習から呼吸を意識するようにしてみて下さい。

演奏にマインドフルネスを取り入れる

これは個人的にとてもおすすめの方法です。

楽器を演奏する際に「演奏だけに集中」できる人は非常に少なく、意外とよそ事を考えてしまいがちです。「今まさに弾くフレーズのみに集中する」ことは非常に難しい事なのですが、集中するコツこそ呼吸を整えることでもあります。

呼吸を整えることで、不要な力を抜くことが可能になり、その結果スムーズな運指でフレーズに意識を集中することが可能になります。これは楽器の演奏以外にも有効な方法です。

それから「不要な力を入れていないかを常にチェックする習慣」を付けるようにしましょう。このような習慣を付けることで、演奏中に力んでしまったことに気付き脱力することが可能になります。

この方法を身に付けることでミスも格段に少なくなります。

脱力の効果

スムーズな演奏はもちろん、大きな音を出す際にも脱力はとても重要です。力任せに弾いても楽器は大きな音は鳴りません。

「大きい音と強い音」は似ているようで違います。楽器を演奏する場合、強い音はあまり必要ではありませんし、聴き心地もあまり良くありません。

大きい音で響かせる場合にも脱力が必要ですので、力を入れず大きな音を響かせる弾き方をマスターしましょう。

コツは「力で弾く」のではなく「勢いで弾く」ことです。

ピアノで手首を柔らかく使う弾き方

ピアノの演奏は、指で鍵盤を叩いて、いくつもの音を次々に鳴らすことで曲を演奏していきます。黒鍵や白鍵を交互に弾く時には前後移動もあります。

このようにピアノの演奏は指、手、腕全体を忙しく動かしますが、それをスムーズに行うためには手首は柔軟である必要があります。

手首が固い状態では、すぐに次の動作へ移れず、音が遅れてしまったりミスタッチに繋がることもあります。

鍵盤を叩いて音を出したら、手はすぐに次の音の準備に入りますが、次の音を出すための鍵盤がどこにあるのか、そして、どんな音を出すのかを瞬時に考えて判断して、適切な動きをとらなければいけません。

その際に手首が固まっていては、動作が遅くなり素早い動きはできません。どのような動きにも即座に対応できるように、手首は柔らかくしておく必要があります。

「手首を柔らかく」するということは手首の力を緩めることです。「脱力」は力を抜くことですが、「手首を柔らかく」するということは「手首の力を緩める」ことです。

脱力同様に力を緩める時にも意識することで上手くいきますので、常に意識しながら演奏する習慣をつけるようにしてみて下さい。

続いてはおすすめ練習曲を、ご紹介します。

練習方法

ここでは指使いの練習はもちろん、脱力し手首を柔らかくするのに最適な短い練習曲を、いくつかご紹介しようと思います。

練習曲1

この曲は右手のみの練習曲です。

難しい場合は各拍の頭の和音部分を単音にして弾いてみて下さい。後半のストレッチが必要になる部分は16分音符のリズムが崩れやすいので注意が必要です。

練習曲2

 

※ファイル変換の都合上、左手のパートはPDFファイルの4ページ目に記載してあります。

この曲も演奏のポイントは「手首の力を抜き、体をリラックスさせること」が基本です。そして広範囲にわたる鍵盤の移動が多いので瞬発力も大切になります。

また指で弾こうとすると音数が多いので疲れてしまいます。力を抜いた柔らかい手首の振りで鍵盤を叩くようにすると、疲れずに弾くことができます。

手首が痛いときの原因と対処方法

楽器の演奏は弾きにくい曲、苦手な曲、テンポの速い曲を弾く時に無意識に力んでしまい、手首が痛くなることが多いです。

対策法はこれまで解説してきたように、不要な力を抜き、脱力することのみです。

力んだまま長く演奏を続けると、手首の他にも首や肩を痛めてしまいますので、力まないように常日頃から意識するようにして下さい。

まとめ

楽器を演奏する際に脱力し不要な力を抜くことは非常に大切なことです。

なかなか演奏が上達しなかったり、何度練習しても弾けない場合は、体のどこかに無駄な力が入っていることが原因であることもよくあります。

また楽器を綺麗な音で響かせるのにも脱力は必要です。不思議なことに楽器は力むと綺麗に音が鳴りません。

  • 常に無駄な力が入っていないか意識する習慣をつける。
  • 演奏中は安定した呼吸を意識する。
  • 難解なフレーズほど力を抜いて演奏する。
  • 演奏している自分を客観的に見るようにする。

この4つを常に意識して練習をするようにして下さい。

演奏以外のことに集中するには、それなりの余裕が必要になります。その余裕を持つことは反復練習の積み重ねです。

ある程度の余裕を持てるようになりましたら、今度は呼吸と演奏している自分を客観的に見るように意識しましょう。

自分を客観的に見れるようになると、リズムや強弱などの細かい部分に耳がいき演奏のコントロールが簡単になります。

最後に個人的におすすめな脱力のコツを、ご紹介します。

これは楽器を弾かない時にでも出来る方法で、日常生活のあらゆることを「常に不要な力を抜いて行うようにする」ことを意識するようにします。

例えばPCのタイピングやスマホのフリック入力、また運転をする時も不要な力を抜くことを意識するようにします。そうすると意外にも不要な力が体中に入っていることに気付くと思います。そして、それに気付いたら脱力をするようにします。

この習慣をつけるようにすると楽器の演奏でも上手く脱力することができるようになりますので是非、試してみて下さい。

今回の記事を演奏の参考にしていただけたらと思います。