本ページはプロモーション(広告)が含まれています。

フルート

フルートの吹き方で初心者が太いきれいな音を出す方法!口の形や運指と息の入れ方・グリッサンドの奏法も


どんなに楽器を知らない人でも、「知ってる!」というくらい有名な楽器、フルート。銀色に輝くフルートは楽器を演奏してみたい人の憧れではないでしょうか。自宅でも演奏しやすく、持ち運びに便利な楽器なのでフルートを吹けるようになりたい人は多いと思います。

しかし、息の入れ方が難しく、初心者ではなかなか上手く音が出せません。また、初心者にとって運指を身につけるのは一苦労だと思います。ただ、きれいな音が出せるようになるためには、息を吹きいれるときの口の形や運指が非常に大切になってきます。

そこで、初心者だからこそ身につけておきたいフルートの吹き方で押さえておくべきポイントと運指についてみていきましょう。
それではまず、なぜフルートの吹き方が大切なのかについて話していきます。

フルートは息の入れ方が要!

フルートという楽器はエアリードといって、頭部管の歌口に息を吹き込んで管内に空気の渦を作って音を出すという構造です。

だから、クラリネットなどのようにリードを使いません。その分、リップレートにどのように口を当てるかということが大切になってきます。

口の形や息の入れ方によって音色が変わりますし、息の入れ方が適切でなければきちんと出ない音程もあります。だから、口の形や息の入れ方など、吹き方を見直すことが重要なのです。

<フルートは息の入れ方が要>

  • リッププレートの口の当て方が大切
  • 口の形や息の入れ方で音色が変わる

では、実際に気を付けるべきポイントを一つずつみていきましょう。最初に口の形からです。直接音色にもかかわってくる大切な部分です。

口の形は横一文字に

先ほど少しふれたようにフルートはエアリードの楽器です。

マウスピースを咥えずに、リッププレートに下唇を当てて歌口に向かってまっすぐ「トゥー」という感じで息を吹き込みます。

唇の形ですが、横一文字をイメージします。

唇に力は入れず、少し微笑む程度に口角を上げる形がよいです(上げすぎると音が出にくいので気を付けましょう)。慣れるまで鏡で確認してみましょう。口の形を意識しながら練習するときは、頭部管だけ練習するとやりやすいです。

<リッププレートの唇の当て方>

  • 唇の形は、横文字をイメージ
  • リッププレートに下唇を当て「トゥー」という感じで息を吹き込む

口の形と合わせて大切なのがアンブシュアです。歌口に息を送り込むうえでアンブシュアはとても大切な項目です。どのようにするのが正しいかを次の項目で確認していきましょう。

アンブシュアは柔軟に

フルートを吹くときにアンブシュアで音の出しやすさや音色がずいぶんと変わってきます。音のピッチや音色をコントロールする上でもとても重要になってくるアンブシュア。

一人一人唇の形が違うので良いアンブシュアを特定することは難しいですが、共通点があるのでそれをみていきます。

まず、柔軟な唇であるということです。フルートの演奏をするときには唇周辺の筋肉を使って息の角度などをコントロールします。

だから、音を出すための柔軟な動きが出せるようにリラックスした柔軟な唇で演奏できるよう日頃から練習しましょう。

そして、アパチュア(唇の穴)と歌口の位置があっていることが大切です。アパチュアを歌口の中心に合わせ、アパチュアの形と歌口が平行になるようにしましょう。鏡で確認しながら練習するとより効果的です。

<アンブシュアのポイント>

  • 柔軟な唇になるように日ごろから唇周辺の筋肉を使って息の角度をコントロールする練習をする。
  • アパチュアと歌口の位置があうことが大切

口について今まで見てきましたが、しっかりと息を送り込むには正しい姿勢で演奏する必要があります。次に、どう持ち、どのように構えるのが良いかをみてきます。

持ち方構え方は親指と人差し指の位置に注意

正面から見たときの構え方 背面から見たときの構え方

<画像参考元>https://www.yamaha.com

フルートの持ち方としては人差し指の付け根がいつも楽器につくように親指の位置に気を付けながら指をそれぞれの場所において持ちましょう。

そして、構え方としては肩や肘に力を入れないで構えるようにしましょう。

姿勢、口の形が確認出来たら、いよいよ吹いてみましょう。音に直接かかわる息の入れ方。よりよく吹くためにも息の入れ方は重要です。

息はまっすぐ前の方に音を届けるイメージで

息の入れ方についてみていきます。歌口に向かってまっすぐに息を吹き込みます。

「ボー」というような太めの息を入れ込むのがこつです。歌口のエッジ部分に息が当たると音がちゃんと出ます。息が強すぎても弱すぎても上手く音が出ないので、まっすぐ前の方に音を届けるイメージで吹きます。

スース―と息が抜けるような感覚があるときは、頭部管の角度を変えてみるとよいです。

基本的な音の出し方は前述のとおりですが、上手く高音を出すときはどのように息を入れればよいのか、より大きな音を出すにはどうすればよいか、タンギングやグリッサンドのときはどうすればよいか、と思われる方もいるでしょう。

そこで、高音を出すとき、より大きな音を出すとき、タンギングの吹き方、グリッサンドの吹き方に分けて順番にお話ししていきます。

高音を出すときには息の速さを速く

まず、高音を出すときです。フルートは息の速さにより音の高さは変わります。

高音を出すときは口の形を狭くし、息の速さを速くします。

逆に、低音を出すときは口の形を広くし息の速さを遅くします。

次に大きな音を出すときはどうすればよいのかですが、物理的にいうと息の量を増やしましょう。アンブシュアをしっかり作り、豊かな息の量を歌口に吹き込みます。

音色として太い音を出したいのであれば、やはり息の量を増やし、かつ強い鋭い息をまとめて歌口に吹き込むことが必要になります。

だから、身体をリラックスさせ重心をさげた状態で、アンブシュアをしっかり作り、アパチュア(唇の穴)を広げられるようにしましょう。

<高音・低音・音量・太い音の出し方>

  • 高音を出す:口の形を狭くし、息を速くする
  • 低音を出す:口の形を広くし、息の速さを遅くする
  • より大きな音を出す:息の量を増やす
  • 太い音を出す:息の量を増やす、かつ強く鋭い息を歌口に吹き込む

タンギングは「トゥートゥー」というようにして

では、タンギングの仕方はどのようにすればよいのかを次にみていきましょう。

フルートのタンギングの仕方としては、舌を使って「トゥートゥー」というように動かして吹きます。音を上手く出すには舌の動きに注意をして練習することが大切です。

タンギングの練習時も頭部管のみでするとやりやすいです。

グリッサンドは息の流れや角度を変える

そして、グリッサンドの吹き方です。大きく分けると2種類のやり方があります。

一つは連続的なグリッサンドです。カバーキイで連続的なグリッサンドを行う場合は、キイをゆっくり順番に開いていきながら、息の流れや角度を調節して音が連続的に変わるようにします。

二つ目は間に入る音を全部入れて行うやり方です。フルートで求められるグリッサンドはこちらのケースが多いです。

音が出せるようになりました?

曲を演奏するためには運指がつきまとってきますね。次にフルートの運指についてみていきましょう。

フルートの吹き方
□ 息の入れ方が要
  • リッププレートの口の当て方が大切
  • 口の形や息の入れ方、吹き方で音色が変わる
□ リッププレートの口の当て方
  • 唇の形は、横文字をイメージ
  • リッププレートに下唇を当て「トゥー」という感じで息を吹き込む
□ アンブシュアで気を付けること
  • 柔軟な唇になるように日ごろから唇周辺の筋肉を使って息の角度をコントロールする練習
  • アパチュアと歌口の位置があうことが大切
□ フルートの持ち方
  • 人差し指の付け根がいつも楽器につくように親指の位置に気を付けて指をそれぞれの場所に置く
□ フルートの構え方
  • 肩や肘に力を入れないで構える
□ 息の入れ方
  • 歌口に向かってまっすぐに息を吹き込む
  • 「ボー」というような太めの息を入れ込むのがコツ
  • 息が抜けるような感覚があるときは、頭部管の角度を変えてみる
□ 高音を出すとき
  • 口の形を狭くし、息を速くする
□ 低音を出す
  • 口の形を広くし、息の速さを遅くする
□ より大きな音を出す
  • 息の量を増やす
□ 太い音を出す
  • 息の量を増やす
  • 強く鋭い息を歌口に吹き込む
□ タンギングの仕方
  • 舌を使って「トゥートゥー」というように動かして吹く
  • 音を上手く出すには舌の動きに注意して練習する
□ グリッサンドの吹き方
  • キイをゆっくり順番に開き、息の流れや角度を調節して音が連続的に変わるようにする

3オクターブの運指

指づかいと音の出し方

フルートの運指で非常に参考になるホームページがあるので掲載しておきます。フルートの運指表がダウンロードできるようになっているので練習をするのにぜひ見てみてください。

<画像参考元>http://www.yamaha.com

フルートのキイの構造は非常に複雑でたくさんの金属パーツで構成されています。その大部分が胴部管に集中していてキイメカニズムによって3オクターブもの幅広い音域が出せるようになっています。キイのほとんどが胴部管についていて、残りのキイは足管部についています。

フルートは2種類あり、C管のフルートでは低音のドから高音のドまで出せます。音色が明るいのが特徴です。

また、C管より足管部が少し長いフルートがH管で低音のシから出せます。C管よりも音色が少し暗めな分、高音域が安定する楽器といわれています。

フルートを吹く上で基礎練習として音階の練習や・曲の練習をすることも多いでしょう。
基礎練習ではロングトーンで音色の追及を、跳躍の練習でアンブシュアの確立をテクニックの練習として半音階・音階・分散和音などの基礎的な運指技術の練習を行うとよいです。

半音階や音階の練習をするときには一定のリズムで吹けるようにメトロノームを使用して練習します。ゆっくりのテンポから繰り返し練習しましょう。

曲の練習の一環で教則本を用いるのは有効的です。運指の練習になる上、慣れてきたら表現力の練習にもなります。初心者向けの教則本勧めているホームページがありますから、参考にしてぜひ教本を使った練習も取り入れてみてください。

<初心者向けの教則本勧めているホームページ>

  • ドレミ楽譜出版社 フルート教本導入編
  • 音楽之友社 トレヴァー・ワイフルート教本第1巻
  • ヤマハミュージックメディア

http://my-best.com/3812#toc-1

フルートをはじめようフルートについて今までみてきましたが、似たような楽器にピッコロという楽器があります。形は似ているけれど、実際どう違うの?と思われている方もいるかもしれません。そこで、フルートとピッコロはどう違うのかについてみていきましょう。

ピッコロとの違いは?

フルートとピッコロの違いとしては、ピッコロの方が1オクターブ高い音域を演奏できるということがあります。そのため、フルートよりも楽器が小さいです。だから、息の量はフルートよりも少なく、細く鋭い息を入れなければなりません。

少量でコンパクトにまとめた息を送るためにもアンブシュアを細くすることが必要になります。また、おなかでしっかり支え圧力の高い息を出せるようにしなければなりません。運指はフルートと変わりませんが、息の入れ方が異なり難易度が上がるという点がフルートと異なります。

また、フルートの最低音はドですが、ピッコロの最低音はレという点も異なる点です。
フルートは金属でできている楽器だから金管楽器なのではないか、と思われていた方は少なくないと思います。実際、フルートは木管楽器です。そこで、フルートと金管楽器の違いについてお話していきます。

<フルートとピッコロの違い>

  • ピッコロはフルートの1オクターブ高い音域を演奏できる
  • フルートよりも楽器が小さいので息の量はフルートよりも少ない
  • ピッコロの最低音はレ

金管楽器との違いは?

まず、金管楽器は金属でできているから金管楽器というのではなく、金属製のマウスピースに唇を押し当てて、自分の唇を振動させて音を出す楽器です。だから、唇の状態と息のスピードで音を切り替えることができるのです。

それに比べてフルートは最初にちらっと出てきましたが、リードはないですが、自分の口をリード代わりにして音を出しているエアリードを用いた楽器です。
だから、音の出し方自体が全く金管楽器とは異なるのです。

フルートを吹くために大切なことを一つ一つみてきました。

最後により上達するための参考になれば…ということで、おすすめの動画をあげておこうと思います。日々の練習に役立てば幸いです。

<金管楽器との違い>

  • フルートは木管楽器
  • 金管楽器と音の出し方が全く異なる

動画で正しい吹き方をチェック

フルートの吹き方を上達させるためには基本がとても重要です。

吹くときの姿勢、楽器を正しく組み立てられているか、アンブシュアの形はどうか、息の入れ方は良いか、もう一度原点に戻って正しくできているかどうか見直してみましょう。

そのために参考となる動画をいくつかあげておきます。参考にしてみてください。

フルートの構え方について見直したいとき

フルート初心者向け1フルートの構え方

 良い音の出し方が知りたいとき

良い音色の出し方フルート

いろんなことがまとめて知りたいとき

はじめての楽器演奏サポート「フルート」

まとめ

これまでフルートをより上手く吹くために気を付けることをみてきました。いろいろと気を付けるべきポイントはありましたが、共通して言えることは基本を大切にするということです。アンブシュアや構え方など基本を正しく押さえておきましょう。

長く練習していくほどに自己流が身についていきますが、ときには原点に立ち戻って基本なことが正確にできているかを確認するのもよいのではないでしょうか。

音色がきれいになれば、練習意欲も高まりますし、楽曲を演奏するのも楽しくなります。せっかく出会えたフルートですから、楽しく繰り返し練習して素敵な音色を奏でて音楽を楽しめるといいですね。