本ページはプロモーション(広告)が含まれています。

エフェクター

ベースエフェクターの種類と効果!正しい使い方も初心者にわかりやすく


エフェクターを使うのはギターだけと思っている方もいらっしゃいませんんか?

 

いえいえ、ベースにも勿論エフェクターを使うんですよ。

 

ベース専用のエフェクターも沢山販売されていますし、ベースにエフェクターを使う事で様々な効果を得る事ができます。

ベースのエフェクターには勿論ギター同様に様々な種類が存在します。

どういう場合にどういうエフェクターを使う事でどういう効果を得る事ができるのか、なかなか使ってみないとわからない部分ってありますよね?

今回はそのベース用のエフェクターの種類や効果、正しい使い方等をご紹介致します。

是非参考にされてみてください。

ベースエフェクターの種類と効果

では、ベースエフェクターの種類と効果等をご紹介していきますね。

ギター同様にべースにも様々な種類のエフェクターがあります。名前だけは聞いた事があるけど実際にそれがどのような効果のあるエフェクターなのかわからないという事もありますよね。

今回はできるだけわかり易くご紹介したいと思います。

ベースのエフェクターの種類(効果もまとめて)

・ダイナミクス系

ベースのエフェクターに置いては一番オーソドックスであり、ベースのエフェクターといえばダイナミクス系というような感じがあるものです。そもそもダイナミクス系と言われても全く何の事かわからないと思います。効果としては音の強い弱い等に関しての効果を与えてくれるものだと思ってください。

例えば、弾き方のくせや単純にテクニックの問題、ライヴなどでのパフォーマンス等によって一音、一音の音量の差が出てしまう事があります。ベースは特に一定の音量で弾く事が大事な事がありますのでその音の差をなくすモノがこのダイナミクス系だと思ってください。音の粒をそろえたい時などに使います。

正直めちゃくちゃ派手に音が変わるものではないのですが、めちゃくちゃ大事な部分が変わってくる事にもなりますし、効果をうまく利用する事ができれば比較的うまく聞こえるようにもなります。

特にその中でも最もメジャーなエフェクターが「コンプレッサー」です。

この通称コンプと呼ばれるエフェクターはまさに今ご説明をした通りのエフェクターになります。

ベーシストの中には使用しているプレイヤーも非常に多いエフェクターになります。

そしてもうひとつ同じダイナミクス系には

 

リミッター」というエフェクターもあります。

こちらもその名の通りです。コンプに近い効果があるのですが、リミッターの方は一定の音量を決めてその音量以上の音はカットしてしまう効果があります。

同じダイナミクス系ですしその効果は似ている部分がありますが使い方は違ってきますので注意してください。

 

・歪み系

エフェクターとしては最もなじみが深いのが歪み系ではないでしょうか?ギター等で使用するのは勿論ご存じだと思いますがベースでも勿論歪み系のエフェクターは存在します。

ベースのソロ等で使ったりジャンルや楽曲によっては常に歪み系のエフェクターを使って演奏したりする事も少なくはありません。

 

その歪み系の中でも最もオーソドックスなのが「ベースオーバードライブ」です。

ベースのオーバードライブは種類も少なくはない印象があります。ギターのオーバードライブ同様でほどよい歪みを作りだす事ができます。

そしてそのオーバードライブよりもさらに強い歪みを作り出す事ができるのが

 

ディストーション」です。

ギターのディストーション同様にベースもオーバードライブよりもハードな歪みを作りだす事ができます。ベースソロ等を弾く場合におすすめのエフェクターでもあります。

歪み系のエフェクターは非常に使い勝手もいいですし使い方も明確だと思います。

 

・モジュレーション系

モジュレーション系のエフェクターもベースでは使用する事が多々あります。

音を揺らすような効果を持つのがモジュレーションです。ベースの弦を弾く事によって音がでますがその弦の振動数に効果を与えて音を揺らす効果を出すようなエフェクターです。ギターでも非常に多く使う事の多いエフェクターの種類になります。

その代表格ともいえるのが「ベースコーラス」です。

その名の通りベースの音にコーラスをつけてくれたような感じになるのがこのベースコーラスです。音の揺れ方の違いでコーラスのような感じを出すというものだと思って下さい。

 

そしてもうひとつ代表的なのが「フランジャー」です。

フランジャーは音にうねりを出す効果を得る事ができるエフェクターになります。フランジャーもギターで非常に使う事が多いエフェクターです。

こちらも歪み系と同様にソロ等で使う事も多いエフェクターになります。ベースは特にうねりを与えるとかっこよくなりますのでその効果を利用してソロに使用する方も少なくはないです。

 

・プリアンプ

プリアンプとはなんぞや?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、アンプの音の設定する部分のつまみがありますよね?簡単に説明するとその部分をエフェクターの部分に持ってきたようなものとなります。ライブハウスやスタジオ等で使っているアンプは様々ですのでその部分も考慮して自分のイメージに近い音を足元で作ってしまおうというようなモノです。厳密にいうともっと細かい部分もありますが大まかにそのようなモノだと思ってください。

ベーシストにとってこのプリアンプは非常に大きなエフェクターとなります。使っている方もめちゃくちゃ多いです。

 

音づくりのひとつとしてまずはプリアンプを購入するというのは非常におすすめになります。

プリアンプも様々な種類がありますので自分の使い易いものを購入する事をオススメします。

 

今回は代表的なエフェクターの種類とその効果をご紹介しています。これ以外にも細かくエフェクターは存在します。

ではエフェクターとはどう使うのが正しい使い方なのでしょうか?その使い方等もご紹介しますね。

正しい使い方

エフェクターの大まかな使い方についてはそのエフェクターによって変わってきますが基本的には

ベース本体→エフェクター→アンプ

と繋いで音を出します。

この際まずはエフェクターのスイッチはOFFの状態でアンプで音作りをしましょう。基本的な音を作ってからエフェクターのつまみ等をいじってエフェクターの効果を使った場合の音づくりをするという手順になります。

そして複数のエフェクターを使う場合には繋ぐ順番にも気をつけないといけません。

繋ぐ順番によって効果が変わってきますので繋ぐ順番も気をつけましょう。

大まかにはなりますが

 

ベース本体

チューナ

ダイナミクス系

歪み系

モジュレーション系

空間系

アンプ

の順番になります。

プリアンプ等はプリアンプの種類や用途によって繋げる場所は変わってきます。購入されたプリアンプ等によって繋ぐ順番を考えるようにしましょう。

エフェクターはその使い方次第で良い効果をもたらしてくれるものですのできっちり正しい手順で使うようにしましょう。

まとめ

今回はベース用のエフェクターについてその種類や効果、使い方等をご紹介させて頂きました。

ベースのエフェクターひとつをとっても様々な種類がある事がわかりましたか?

思っていたよりもベースのエフェクターにも種類は豊富だと思いませんか?このエフェクターを使う使わないは勿論求めている音にもよるのですが、使いこなせるようになると非常にカッコイイと思います。

エフェクターには細かい違いもありますし、繋ぎ方ひとつで音の感じも変わってきますので色々と試してみて自分の求めている音を探してください。

個人的な意見も入りますがべースに対するエフェクターの効果というものはギターよりも深く面白い部分もありますし、うまく使いこなす事で非常に魅力的な音作りができます。

勿論プロのベーシストも使いこなしているベーシストがほとんどですのでベースにもエフェクターは基本的に使うものだと思っていて良いと思います。

エフェクターは奥が深く面白いものです。

少しづつ知識を深めベーシストライフをより楽しい魅力的なモノにして下さい。