ベースの初心者にとってまず最初にネックになる部分が楽譜の読み方ではないでしょうか?
どうしてもコピーしたい曲があるのにどうやって弾いたらいいのかわからない…
なんて事もありますよね?
コピーしてみたくて楽譜を買ってみたのだけれども楽譜が読めない。全く持って意味がわからないって事もあるかと思います。
実は、ギターやベースを弾く上で必要となる楽譜に「タブ譜」という譜面があります。
これは非常に便利で簡単な楽譜になります。教則本等ベースを練習する上でも必要となってくる楽譜でもあります。
今回はそのベースを弾くのに特化したタブ譜という楽譜の読み方を詳しくご紹介させて頂きたいと思います。
タブ譜とは
そもそもタブ譜とは何でしょうか??
この画像を見てもらえばわかるでしょうか?
画像の横線がベースの弦を表していると考えてください。
ベースの弦は基本的には4本ですよね?ですので4本の横線があるのだと思ってください。そしてその線の上に書いてある数字がフレット数となります。
何弦の何フレットを押さえるのかをそのまま表記した形になります。
一番上の線が1弦です。1弦とは一番細い弦です。逆に一番下の線が4弦になりますので一番太い弦になります。
見たままそのまま押さえて弦を弾けば良いのです。
このように非常にわかり易く作られている楽譜になるのがタブ譜というものになります。
勿論、ただ押さえて弾くだけでは楽曲というモノにはなりませんので、それ以外にも細かい記号等はあります。ですが基本的には指定の弦の指定のフレットを押さえて弦を弾くと考えてもらえば大丈夫ですよ。
では、その楽曲にする上で必要となってくる記号とその意味をご紹介させてもらいますね。
ベースの楽譜でよく出る記号と意味
では、ベースを弾く上で必要となる楽譜であるタブ譜に頻繁に登場する記号をご紹介させれ頂きます。
タブ譜に関しては先ほども紹介させれ頂いたように書いてある弦の書いてあるフレットのを押さえて弾くという事になります。
それ以外に頻繁に登場する記号をご紹介させて頂きます。
記号と意味
・数字が○で囲んである
この意味は長く弾くような音になります。細かい事をいうと2分音符のようなモノだと思ってください。とは言っても音の長さを文字からイメージするのは難しいと思います。コピーなどをする時はどれ位の違いなのかは実際の音を聞いてこういう事なんだと理解できると思います。
・Π or V
この記号はピッキングを表しています。ΠはダウンピッキングでVはアップピッキングを表している記号になります。
・CとH.C
ギターでのタブ譜の方が頻繁に登場する記号ではありますが、CとH.Cというのはチョーキングを意味します。弦を押し上げたり、押し下げたりして一音あげたり、半音上げたりするのがこのチョーキングです。Cが一音あげるチョーキングでH.Cが半音あげるチョーキングです。画像を参考にされてみてください。チョーキングに関しては色々とあるのですがベースに関していえばさほど登場が多いわけではないのでまずはこれを覚えておけば大丈夫です。
・HとP
Hとはハンマリングの事です。ハンマリングとは何かといいますと弦を押さえている方の指で弦を叩いて弾くような感じで音を高くあげる事です。画像のように5-8のように書かれています。5フレットを押さえたまま8フレットを叩くようにして音を出す感じです。その反対にPとはプリングの事です。これはハンマリングとは逆に音をさげる事です。最初は難しいかもしれませんが良く使うテクニックでもあります。
・S
Sはスライドです。弦を押さえている最初のフレットで弦を弾きフレットを押さえている指を滑らせて次のフレットへと以降します。この時弦を弾くのは最初の一音のみです。このスライドに関してはベースでは頻繁に登場する記号になりますので覚えておく必要がありますし、テクニックとして磨く必要もあります。
・フレット数の上やしたに「・」がある
これはスタッカートです。音楽の時間などにも聞いた事があるのではないでしょうか?スタッカートとは音を短く切るという事です。音を出してすぐに切るという事になります。勿論、楽曲によってはこの記号も頻繁には登場するモノになりますので覚えておく必要があります。
今回はいくつか登場する機会が多い記号を紹介させて頂きました。
記号の種類は正直かなり多いです。音楽を楽譜という文字などで表す場合どうしても多くの記号などを使わないとニュアンスを伝える事ができません。ですので非常に多い種類の記号が必要になります。
勿論この全てを覚える事は音楽をする上で武器になりますが、実際に音を聞きながらコピーしていく事等も可能ではあります。
ベース初心者の楽譜の簡単な読み方
先ほどもご紹介したようにベースを弾くうえで必要になる楽譜というのはまずは「タブ譜」というものになります。
初心者のうちに本当であればひとつひとつ覚えていく事が良いのでしょうがそれでは先に進まないしモチベーションもあがらない事もあります。
何よりもまずは進めていくがモチベーションにつながると思います。
ですのでまずはタブ譜で必要なのは弾く弦と押さえるフレットをわかるようになる事です。
何度か説明しているようにタブ譜は非常にわかりやすく簡単に表記されていますので弾く弦とフレットは容易に判断する事はできます。そしてどれぐらいの長さで弾くのかというのはそのあとでついてくるものですし、細かい記号等も後で付いてくるものです。
何よりこのタブ譜のいいところは実際の動きを表してくれているところですのでその通りに動けば良い点になります。
あまり難しく考える必要はないのでまずはタブ譜に合わせて弾いてみる事です。
そしてコピー等の楽曲をやるのであればタブ譜を見ながら一度その楽曲を聞いてみる事も大事です。
この音がこういう事なのか!という事のイメージが付き易いです。
正直文字だけで考えてもこんがらがる事が多いので文字と音、目と耳で確認する事で非常に早く飲み込めるようになると思います。
ですので楽譜(タブ譜)を簡単に読めるようになるには目と耳で確認していく事になります。
ただし、教則本等でもタブ譜は出てきますし、そういう場合は音源がないという事もありますよね?
その場合はまずは弾く弦とフレットが理解できればその先に進む事ができますのでまずは横線と数字をしっかり理解するようにしましょう。
少しづつ進める事が大事です。焦る必要はありません。
まとめ
今回はベースのタブ譜の読み方について詳しくご紹介させて頂きました。
以外と簡単だと思いませんでしたか??
そうなんです、タブ譜とは基本的には簡単に読みやすく作られています。楽譜と思って難しいと感じずに自分にとってプラスになるものだと考えまずはタブ譜を完璧に読めるようになる事を心がけましょう。
勿論、楽譜だけで伝わらないようなニュアンスもあるのですが、基本的には楽譜から読みとれるようになっています。
やはり耳で聞いてコピーしていくという作業も上達する為にも大事なのですが、それと同じぐらいに楽譜を読む事も大事です。
タブ譜は非常に読みやすく簡単ですし、まずはそこから色々な事を覚えていく最初の作業として考える事が大事だと思います。
コピーする時だけではなく楽曲を作る上でも楽譜を読める事はプラスになりますし、しっかりとマスターして楽曲をより理解していけるようにしましょう。
タブ譜は本物のベーシストになる第一歩です。