新しい趣味として、有名ギタリストに憧れて、はたまたモテたいから!・・・
理由は何であれ「ギターをはじめたい!」と思い立ったは良いものの、
いざギターを買おうとした際に、一歩踏みでない理由として
「ストラトとかテレキャスとか、どの種類のギターを買えばいいのか分からない…」
といったお悩みはありがちです。
また1本目のギターではなくとも、2本目以降に違う種類のギターが欲しいけどイマイチ違いが分からないという方も多いのではないでしょうか。
本記事では
- ストラトキャスターやテレキャスターなど、ギターの種類によってどのような音の違いがあるのか?
- ギターの種類によってどのような音作りにしていけばよいのか?
の2点についてご紹介していきます。
目次
ストラトとは?他の楽器との音の違いは!
ストラトキャスターとは
エレキギターというと、この形を想像する方が多いのではないでしょうか。
これはストラトキャスター・タイプ、通称「ストラト」と呼ばれるタイプのギターです。
細いボディが特徴的で多くの人から人気を集めるモデルです。
音の特徴
ピックアップはシングルコイルを3つ搭載!
こちらのパーツがピックアップとなります。
弦の振動を電気信号へ変換するパーツです。
ストラトキャスターには3つのピックアップが搭載されており、多彩な音作りが可能になっています。そのため、どのようなジャンルにも対応ができるでしょう。
トレモロアーム搭載
ブリッジ部に連結されているトレモロアームを操作することで、音をうねらせる表現が可能になります。
トレモロアームに関してはこちらの動画が、どのようなものか比較的分かりやすいかと思うので是非参考にしてみてください。
シングルコイルの性質上、ノイズを拾いやすく大音量の音楽をする際には向かない場合があります。
テレキャスとは?他の楽器との音の違いは!
テレキャスターとは
こちらも定番のフォルムなので、よく見かけるのではないでしょうか。
テレキャスター、通称“テレキャス”と呼ばれるギターです。
比較的軽めに作られており持ちやすく、人気のタイプになっています。
音の特徴
ストラトと同様に、シングルコイルピックアップを搭載
独特のジャキジャキした歯切れの良い音が特徴的で、おもにバッキングやカッティングに向いている傾向があります。
また、骨太なサウンドを出すことも可能で、ロックやポップスといった幅広いジャンルに対応可能です。
カッティングとはこのような奏法です。
上記で見たような性質から、
「歌いながらエレキギターを弾く」という方にはオススメのギターになります。
ストラトとテレキャスを比較!
ブリッジの違い
ストラトキャスターとテレキャスターの音の違いに密接に関係してくるのが、この「ブリッジ」と呼ばれるパーツになります。
このパーツにより、「弦をどのようにボディに固定しているか」という点が異なります。
ストラトキャスター
ストラトキャスターは、シンクロナイズドトレモロとよばれるパーツが備わっており、ボディに埋め込まれたバネによって弦が浮いている状態になっています。
こちらの仕様により、先ほど紹介したトレモロアームを装着することで多彩なプレイが可能になります。
テレキャスター
対してテレキャスターは、ボディの裏から弦を通して固定しているだけなので、ボディに弦振動が直に伝わり、先ほど紹介したように骨太なサウンドを奏でることが可能です。
ピックアップセレクターの数の違い
上記画像のようなパーツがピックアップセレクターなります。
こちらのパーツは、名前の通りどのピックアップを使うのか?を選択することができます。
ネック側を「フロント」、ブリッジ側を「リア」と呼び、それぞれの方向に入力することによって変更することができます。
ストラトキャスターはピックアップが3つあって、それぞれセレクターで
- フロント
- フロント+センター
- センター
- センター+リア
- リア
の5ヶ所を選びます。
テレキャスターは2つのピックアップでセレクターは3ヶ所。
- フロント
- フロント+リア
- リア
それぞれの部分の特徴を知っておいたらOKです。
フロントを選ぶと「ソフトな音」に、 リアを選ぶと「かたくシャープな音」 に、センターを選ぶとその中間的な音になります
こちらの動画が参考になるでしょう。
初心者の方は、ピックアップセレクターを変えた時の音の変化がまだいまいち分からない方もいると思います。
ですので始めは、バッキングはリア、ギターソロはフロントまたはリアといったように決めてしまうのも良いでしょう。
ストラトとテレキャスの特徴は分かったけど、他のタイプの特徴も知りたいですよね。
続いて、初心者にオススメの他のタイプのギターを見ていきましょう。
他のエレキギターの種類や音の違いは?
ストラトとテレキャスの違い まとめ
まず、今までで見てきたストラトとテレキャスの違いを、それぞれおさらいしておきましょう。
ストラトキャスター | テレキャスター | |
音の特徴 | ・多彩な音作りが可能
・音をうねらせることができる |
・歯切れよく、骨太なサウンドでバッキング向き
→そのため歌いながら弾く人にオススメ |
ブリッジ | シンクロナイズドトレモロ | ボディ裏通し |
ピックアップセレクター | 5か所から選択 | 3か所から選択 |
上記を踏まえた上で、他のタイプのギターをご紹介します。
レスポールタイプ
こちらも定番のタイプとなっています。
レスポールはハムバッカーというタイプのピックアップが搭載されており、厚みのあるパワフルな音が特徴です。
そのため、大音量で演奏する際にとても適しています。
繊細なプレイ・音を目的としている場合は、シングルコイルであるストラトキャスターや、テレキャスターを選んだほうが良いでしょう。
SGタイプ
レスポールの太いトーンに寄っていながらも、薄いボディが歯切れの良さも演出できるソリッドギターです。
ハードロックなどでよく使われる人気のギターで、薄いボディからは想像できないほど太いサウンドが出すことが可能となっています。
ムスタング・タイプ
ショートスケールを採用し、女性や手が小さい人にも弾きやすく設計されているギターです。
上記以外にも様々な特徴のギターが存在しますが、初心者にオススメなモデルは上記モデルのような、比較的にクセの少ないモデルになります。
続いてはそれぞれのギターで、どのように音を作っていけばよいのか見ていきましょう。
種類ごとの音作りの方法は?
では、ギターの種類ごとにどのように音をつくったらよいのか気になりますよね。
ギターの音作りは、ギターの種類というよりもアンプやエフェクターに左右されます。
中でもアンプにおける音作りの比重は大きく占められるので、ここではアンプのツマミを調整する際のコツをご紹介します。
アンプのツマミ
アンプに付いている、ツマミの意味を理解しましょう。
アンプのツマミによって、「音量(VOLUME)」と「歪み(DRIVE)」と「イコライザ(EQUALIZER)」を調整することになります。
「イコライザ(EQUALIZER)」は、低音や高音などの音域を調整するツマミで
音の低い順に
BASS・MIDDLE・TREBLE・PRESENSE になります。
初心者の方は以下の注意点を抑えつつセッティングすればOKです。
- 「音量(VOLUME)」や「歪み(DRIVE)」を上げすぎないこと
- イコライザ(EQUALIZER)はバランスが大事!
音量に影響する、「音量(VOLUME)」と「歪み(DRIVE)」ツマミは上げすぎないように注意しましょう。バンドは音量バランスが重要です。
ポイントは、歌がちゃんときこえるかという点になりますので、周りの音も合わせて意識してみてください。
同様に「イコライザ(EQUALIZER)」もバランスが重要になります。
それぞれのツマミをフラット(12時の位置)からスタートさせ、足りないと思う帯域のツマミを少しづつブーストさせましょう。
しかし「イコライザ(EQUALIZER)」でも大切になるのはツマミを上げすぎないことです。
ポイントは引き算の考え方です。
音がモコモコしすぎているな…と感じたらBASSをカット(反時計回りにまわす)したり、音がキンキンしてうるさい場合は、TREBLEやPRESENSEをカットしましょう。
注意点を抑えたうえで、こちらの動画が参考になるので、ツマミの意味を理解しながら見てみましょう。
また、こちらの動画は、続編があるので視聴すると理解が深まるでしょう。
まとめ
- ストラトキャスターやテレキャスターなど、ギターの種類によってどのような音の違いがあるのか?
- ギターの種類によってどのような音作りにしていけばよいのか?
以上2点についてご紹介しました。
ストラトキャスターは3つのシングルコイルを搭載していることから、細やかなサウンドを表現することができます。様々なプレイをしたい!という方にオススメの定番モデルです。
テレキャスターは、骨太なサウンドでバッキングに向いているため、ギターボーカルをしたい!という方にもってこいでしょう。
音作りは、ギターの種類ではなく、ほぼほぼアンプで決まります。それぞれのツマミの意味を理解し、注意点に気を付けて音作りをしましょう。
ギターの種類による音の違いを知り、購入することは大切ですが
見た目で選ぶこともとても大切です。
上達する一番の近道はモチベーションの維持です。
「これだ!」と思うギターにもし出会ったならば、自分の直感に従うのも良いでしょう。
是非自分にとって最高のギターを見つけてみてくださいね。