自分の子供がもしかしたら音痴かも?と思った方はもしかしたら多いかもしれません。
小さい頃は音程がとれなくて当たり前ですが、それなりに歌が歌えるようになった頃、なんだか音程がおかしい?もしかして自分が音痴だから?と親が悩んでいることは少なくありません。
そこで、ここでは子供の音痴の原因や、親から遺伝するのかなどに注目して解説していきます。
できれば音痴を治してあげたいと思う親も多いはず!音痴は治るのかどうかについても紹介していきますので、ぜひチェックしてくださいね。
子供の音痴の原因は親?遺伝するの?
親が音痴だと子供も音痴?と悩んでいる人もいるかもしれません。
ですが、実は音痴が遺伝ということを解明する根拠はありません。
遺伝というよりは、環境の影響が大きいといえるでしょう。
例えば、親が音楽に全く興味がない場合、その子供は普段から音楽に触れる時間が少ないですよね。
その逆に何か楽器をやっていた親や音楽に興味がある親の場合、その子供の多くは小さい頃から音楽の習い事をしています。
となると、小さい頃から音楽に関わっている子供よりも、全く音楽に触れてこなかった子供は、音痴の可能性があるというわけです。
これはなんとなく理解していただけるのではないでしょうか。
そのため、音痴は遺伝ということは、あまり考えられないということです!
音痴の種類
音痴と一言で言っても、実は大きく分けて2種類の音痴があるんです。これ、意外と知らない人が多いと思います。
その2つとは、
- 感覚的音痴(耳音痴)
- 運動性音痴(のど音痴)
です。では、この違いをみていきましょう。
感覚的音痴(耳音痴)
カラオケなどで歌ったときに音痴だなと思われた人の多くは、感覚的音痴に当てはまります。少しのずれ程度ではなく、素人が聞いてもすぐに音程が外れている、音痴と思ってしまった場合は、感覚的音痴。
感覚的音痴は耳音痴とも呼ばれ、聞いている音程が音痴ということ。つまり、相手が発している音だけでなく、自分が出している音の音程が合っているのかもわからないということ。
聞いている音程がわからないのだから、発している音だって合うはずがないですよね。これが感覚的音痴、つまり耳音痴です。
運動性音痴(のど音痴)
運動性音痴の場合、感覚的音痴とは違い、聞いている音の音程は正しく理解できているんです。ただ、その理解している音を発することができないのです。
のどの筋肉、また体全体の能力的に自分が理解しているはずの音を出すことができません。ですが、聞いている音程は合っているわけなので、のどの筋肉などの能力を鍛えることによって、音痴が治るというわけなんですよ。
音痴は治るの?
前にも紹介しましたが、結論をいえば音痴はトレーニングを積めば治ることがあります。そのため、音痴だからこれからの合唱コンクールや友人とのカラオケ付き合いの際に子供が恥ずかしい思いをしないかな…と不安に思わなくても大丈夫!
しっかりとトレーニングをして、音痴を治してあげましょう。
そこで、音痴を治すためのトレーニングについても紹介していきますね。前に紹介した耳音痴とのど音痴それぞれのトレーニング方法をご紹介します!
耳音痴を治すトレーニング
耳音痴を治すためには、まず正しい音階を理解する必要があります。そして、その音階と自分が発する音階にどんな違いがあるのかを知る必要もあるのです。
そこで、ピアノでドレミファソラシドと音階を弾いてみましょう。この時にとても大事なのが、ただその音階を聞くのではなく、ピアノに直接耳を当てるのです。
ピアノに直接耳を当てることで、ピアノからなる音が自分の骨にまで響きます。耳では音階を正しく聞き取れないわけなので、自分の骨に響かせて聞きましょう。
そして、ピアノの音階を聞いたら、その音を自分の声で出してみます。その際自分の声を録音してください。そして、その録音した自分の声での音階とピアノの音階の違いを確認してください。
これを何度も繰り返しトレーニングすることで、だんだんとピアノの音階に自分の声で出す音階を近づけることができるでしょう。
のど音痴を治すトレーニング
のど音痴の説明のところでも書きましたが、のど音痴の場合、のどの筋肉や体の能力が足りないことが原因にあげられます。そこを鍛えるトレーニングをしましょう。
そのトレーニング方法とは、大声で歌ってみることです。これだけ?と思いそうですが、大事なこと。そして、大声で歌う曲は1曲に絞りましょう。
その1曲を大声で何度も歌ってみましょう。音程がとれるようになるのと同時に、のどの筋肉などを鍛えることができます。
また、のど音痴の場合は聞いている音は正しく理解できているので、ピアノで音を出してその音を声に出してみるというトレーニングも有効的です。
例えば、ピアノで「ソ」を弾きます。そしたらその「ソ」の音を声で出してみましょう。
これを色々な音で何度もトレーニングすると、耳も鍛えられますし、どんどん正しい音を声で出せるように成長していくでしょう。
シンプルなトレーニングにはなりますが、ぜひ試してみてくださいね。
番外編
耳音痴、のど音痴を治すためのトレーニングはあくまで音程を取るためのトレーニングです。音痴といっても、音程がとれないだけではありません。
リズムがとれない、一定の声の大きさで歌えないなど、歌が下手と感じてしまうポイントは音程以外にもありますよね。そのため、音程がとれるようになっても、リズム感がない、声が小さいなどが原因で歌がうまく聞こえないこともあり得ます。
そのため、音程が正しくとれるようになるトレーニングとあわせて、リズムがとれるようにする、声が出せるようにする必要もあることをお忘れなく!
耳音痴を直すトレーニング
- ピアノに直接耳を当てる
- 声を録音して音の違いを確認する
のど音痴を直すトレーニング
- 大声で歌う
- ピアノの音に合わせて歌ってみる
大声音痴はどう直す?
子供に多いのは、大声音痴です。幼稚園や学校などで大きな声で楽しく歌いましょうときっとみんな言われてきていると思います。
それを守ろうと、音程を取ることよりも大きな声、そして叫ぶような声で歌う子供が多いと言われています。
叫ぶように歌うと、音程はとれていないし、ただただうるさいと感じてしまう場合もありますよね。もちろん元気でいいんですが。
でもだからといって、大声で歌わないで、とは子供には言えないですよね。それが難しいところ。
ではいったいどうしたら大声音痴を治すことができるのでしょうか…。
大声音痴を治したい
大声音痴を治したいと思っているのであれば、音楽に触れ合う時間を増やしましょう。
- 子守歌を歌う
- 子供と一緒に歌う
これを実践してみましょう。最初にも説明した通り、音楽に触れ合う時間が少なかった子供は、環境が原因で音痴になってしまうこともあります。
そのため、とにかく音楽と触れ合う時間をつくることが大事!子守歌を聞かせてあげる、親と子供と一緒に童謡を歌うなどの時間を作ってくださいね。
大声音痴を直す方法
- 子守歌を歌う
- 子供と一緒に歌う
まとめ
子供の音痴について紹介してきました。生まれつきの音痴はいません。
さらに、親の遺伝という根拠もありません。
つまり、トレーニングをすれば音痴は治すことができるということ!さらに、子供に多い大声音痴についても紹介ました。こちらも治すことができます。
どの音痴にも言えることですが、音楽に触れ合う時間が少ないのは、音痴を治すためにはよくありません。
親が子守歌を歌うなど、子供の時から常に音楽と関わる生活ができるように、親も工夫してみてくださいね。