カラオケの採点項目にもなっているビブラート。
ビブラートをかけて歌えたらかっこいいですよね。でも、どうやって練習すればいいかわからないという方もいるかと思います。
この記事ではビブラートの出し方や練習の仕方を説明します。
横隔膜や喉でかける簡単なビブラートの出し方を紹介するので、ぜひ参考にしながら練習してみてください。
ビブラートは出し方や速さによっていくつかの種類に分けられます。
まずは、ビブラートの種類について説明します。
目次
ビブラートとは?種類は?
ビブラートとは、歌声を揺らすテクニックのことです。
声の揺れ幅や速さが一定で途切れないことが、きれいなビブラートを出すために重要なポイントです。
ビブラートをきれいにかけることで歌声の表現力が豊かになり、歌がうまく聞こえるでしょう。
ビブラートは出し方によって次の3つの種類があります。
横隔膜でかけるビブラート | 横隔膜を動かすことによるビブラート。 声の強弱が変わることでビブラートをかける。 |
喉でかけるビブラート | 喉仏を動かし、喉を震わせることによるビブラート。 声帯が伸縮し音程が変わることで声に揺れが生まれる。 |
あごでかけるビブラート | あごを軽く開閉することによるビブラート。 あごの開閉で口内の容積が変化し、声の共鳴が変化することで声色を変化させる。 |
この3種類のうち、あごでかけるビブラートは、歌うのに必要な筋肉の動きに影響を及ぼすためおすすめしません。
そのため、他の2つのかけ方について後ほど説明していきます。
また、ビブラートは波長の長さによっても2種類に分けられます。
波長とはビブラートの揺れの周期のことです。
波長が短いビブラート | 小刻みで速い揺れのビブラート |
波長が長いビブラート | 大きな揺れでゆったりとしたビブラート |
波長が長いビブラート、短いビブラートのかけ方についても後ほど紹介します。
では早速、横隔膜やお腹での簡単なビブラートの出し方について説明していきます。
ビブラートの出し方!横隔膜やお腹で簡単にかける方法は?
横隔膜を揺らすビブラートは、お腹を使って腹式呼吸をすることにより横隔膜を連動させて行います。
と言ってもどうすれば横隔膜が動くのかイメージしづらいと思いますので、練習方法を2つご紹介します。
ドギーブレスによる練習
ひとつ目はドギーブレスによる練習です。
ドギーブレスとは、犬が舌を出して「ハッハッハッ」とするような呼吸のことです。
この呼吸をしながらお腹に手を当ててみてください。横隔膜が揺れているのが感じられるでしょう。
その感覚がわかったら、今度は「あーー」と発声しながらドギーブレスをしてみます。
初めは「あっあっあっ」と声と声の間が空いてしまうかもしれませんが、繰り返し練習するうちに途切れず発声できるようになるでしょう。
途切れず発声できればビブラートがかけられているはずです。
みぞおちを押さえる練習
次に、みぞおちを押さえる練習方法です。
左右の横隔膜のちょうど中心となる位置がみぞおちです。
「あーー」とまっすぐ声を出しながら、みぞおちあたりを何度か連続して手で押してみましょう。
するとまっすぐだった声に揺れが生まれ、ビブラートになっているのがわかると思います。
これが、横隔膜が動いてビブラートがかかる状態です。この感覚を身につけられたら、今度はみぞおちを押さずに発声してもビブラートがかかるようにしていきましょう。
横隔膜でかけるビブラートの練習方法
- ドギーブレスによる練習
- みぞおちを押さえる練習
なお、歌をうまく歌うために腹筋が重視されることが多いですが、腹筋を鍛えてもビブラートがうまくなる直接の要因にはなりません。
大事なのは腹式呼吸によって横隔膜を動かすことです。
続いては、ビブラートを喉でかける方法についてです。
喉でかける方法は?
喉でビブラートをかけるための2つの練習方法をご紹介します。
母音を強調する練習
まず、母音を強調する練習方法があります。
これは、例えば「がーー」と発声したときに伸ばしている音の中で「がぁあぁあぁあぁ」と母音を何度も強調するものです。「あ」の部分が強くなるように発声します。
同じ音の中で強い部分を作ろうとすると喉が揺れるのがわかるでしょう。これが母音を強調してビブラートをかける方法です。
ちなみに「ガ」の音を発声すると喉仏を下げることができるので、喉仏を動かしてきれいにビブラートをかけるための練習になります。
「ア」の音以外の母音についても同じように練習してみましょう。
音程を上下する練習
次に、音程を基準音から上げたり下げたりしてビブラートをかける練習方法です。
まずは出しやすい音程で「あーー」と声を伸ばします。これを基準の音程とします。
発声しながら、基準の音程からだいたい半音くらい音程を上げましょう。そしてまた基準の音程に戻します。
このように基準の音程とその半音くらい上の音程をつなげて交互に発声しましょう。徐々に音程を変える間隔を短くしていくと、ビブラートになります。
基準の音程から下げることによっても音程の揺れを作ることができます。ですが、基本的には音程を上げる方のビブラートをおすすめします。
なぜなら実際に歌をうたったとき、下げる方のビブラートだとメロディの音程が低いように感じてしまう可能性があるためです。
喉でかけるビブラートの練習方法
- 母音を強調する練習
- 音程を上下する練習
次に、波長の短いビブラートをかける方法について説明します。
波長の短いビブラートをかける方法は?
波長の短いビブラートをかけると、とても細やかに揺れる特徴的な歌声になります。
音の揺れの感覚が狭すぎると「ちりめんビブラート」と言われ、あまりいいビブラートではないと言われることもあります。
ですが、宇多田ヒカルさんやGacktさんなど大物アーティストも波長の短いビブラートをかけており、その人の歌声をとても個性的にするビブラートなのです。
練習するときは、先ほど説明した喉でかけるビブラートの練習方法を行いましょう。
母音の強調や音程の上下をできるだけ早くし、短い時間にたくさん声を揺らすようにしてみてください。
最初は難しいですが、あごに力が入りすぎないよう注意して練習しましょう。
では、逆に波長の長いビブラートはどのようにかけるのでしょうか。
波長の長いビブラートをかける方法は?
波長の長いビブラートは大きくゆったりとした揺れで落ち着いた歌声になります。
バラードなどスローテンポの曲で使われることが多いです。また、演歌歌手は波長の長いビブラートをかける人が多いでしょう。
喉でかけるビブラートで練習する場合、波長の短いビブラートとは逆に音程をゆっくり上下するようにしてみましょう。
また、横隔膜によるビブラートで練習する場合は、みぞおちを押さえるリズムをゆっくりにすると感覚がつかめるでしょう。
どちらの場合も、リラックスした息遣いで練習するようにしてください。
まとめ
ここまで、ビブラートの出し方や練習方法について説明してきました。
ビブラートをかけて歌いたいけれどやり方がわからないという人は、ぜひ参考にしてみてください。
「こんなビブラートをかけたい!」という目標の歌手がいれば、より上達が速くなると思います。色々な歌手の歌声を聞き、目標とする人を見つけるといいでしょう。
なお、喉でかけるビブラートは喉に負担をかけやすいため、無理に練習しすぎないように注意してください。
また、歌の中でビブラートをかけすぎると、不自然な歌い方になってしまうこともあります。ここぞというところで効果的にビブラートを使うことで印象付けることができるのです。
技巧的に歌うことにとらわれず、自然な流れでビブラートをかけるように心がけましょう。