数ある楽器の中でも、クラシックやジャズなど幅広いジャンルに使われていて人気のあるフルート。
高音の美しい音色にあこがれてフルートを始めた人も多いかと思います。
しかし、キーがたくさんついていたり運指がややこしかったりと、慣れないうちはとまどうこともあるかもしれませんね。
最初のうちはどんな練習をすればうまくなるのかもわからないでしょう。
そんなときに教本があればスムーズに理解でき、上達することができます!
今回は初心者におすすめの教本を、初めて楽器を買う時に失敗しない選び方のコツと一緒にご紹介しましょう。
フルート初心者の楽器の選び方の基準は?
インターネットの普及に従い、ネットショッピングでも楽器が買える時代になりました。
フルートは有名で人気も高いため、様々なメーカーが安いものから高いものまで数多くの商品を販売しています。
楽器を始めたい初心者としては、どんなものをどうやって購入すればよいのか悩まれるでしょう。
まず最初に楽器を購入する際に注意したいことは大きく3つです。
- きちんと音が出せるか
- 予算はいくらまで出せるか
- アフターケアはどこまであるか
楽器はなるべく試奏してから購入しよう
これから長くおつきあいしていくことになる楽器は、あなたの相棒です。
見た目や値段だけで選んでしまって、いざ演奏しようとすると思うように音が鳴らなければ楽器として不合格ですので、購入する際はなるべく実際に音を出してみてからにしましょう。
「まだ初心者で満足に音が鳴らない」などの不安がある場合には、楽器店に直接行って店員さんに「初心者でフルートを購入したい」と伝えてください。
店員さんが楽器の特徴などをわかりやすく説明してくれますし、目の前で音を出してくれる場合もあります。
予算は5~10万円くらいのものを。ネットの安いものは避けよう
また、フルートの相場は安ければ1万円、高いものだと100万円以上するものまでありますが、その品質や音色は値段に比例しています。
初心者だから最初は安いもので試してみよう、と思う人もいるかもしれませんが、安い楽器は海外で量産されているため作りが雑で、国内ではメンテナンスが難しいものが多いのです。
実際に最初に海外製の楽器を購入されたものの、しばらくして音が出せるようになった頃に壊れてしまい、結局すぐに国内メーカーの10万円ほどの楽器に買い換えた人もいます。
初心者のうちから吹きこなせることも少ないため、はじめから30万円もするような楽器を購入する必要はありませんが、少なくとも5~10万円クラスの国内メーカーの楽器を購入しておくと楽器店でのアフターケアも可能なので安心です。
楽器にはメンテナンスが必須。なるべくお抱えの楽器店をみつけよう
フルートを演奏し続けていると、最初はどんなに調子がよくても、持ち運び時の振動やキーを押さえたり離したりの繰り返しにより、少しずつキーのバランスが変わってくるものです。
そんな時には楽器店に持ち込み、メンテナンスをしてもらう必要があります。
楽器を楽器店で購入していた場合は、購入した店舗に持ち込むとリペア担当がいる場合が多いので対応してもらえます。
もし店舗で購入していなかった場合でも、メンテナンス料金を支払えば対応してもらえますので、自分の楽器の状態を把握してくれるお抱え店を持っていると便利です。
インターネットや中古品を購入した場合、メーカーや型番によってはメンテナンスが難しい場合もありますので注意しましょう。
おすすめメーカーとメリット・デメリット
では、実際にどんなメーカーの楽器が初心者向けなのか、それぞれメリット・デメリットをあげて紹介してみます。
ヤマハ(YAMAHA)のおすすめ
YFL-212
- 【メリット】
- 初心者向けに徹底的に追及されたデザインと機能性
- 性能は良く値段もお手頃
- 【デメリット】
- 量産モデルのため他のメーカーに比べ音や操作性などへのこだわりは高くない
- 他メーカーと比較して音色に特徴的なものがない
三響フルート(SANKYO)のおすすめ
Etude(エチュード)
- 【メリット】
- 明るくはっきりとした音色
- 吹奏楽部の学生さんなどが使用するメジャーなタイプ
- 品質が高く、丁寧な造り
- 【デメリット】
- 他のメーカーに比べて値段が少し高い
- ソロ向きの音色のため他のメーカーと音色の相性が良くない
パール(Pearl)のおすすめ
PF-525E
- 【メリット】
- 総銀製を使うことでアレルギーなどにも配慮
- 初心者でも演奏しやすい
- 品揃えが多く、価格も安め
- 【デメリット】
- 普及モデルは台湾製のためクオリティがあまり良くない
- 他のメーカーに比べ故障しやすい
それぞれの特色がありますが、選ぶ際は実際に音を出してみてから予算と相談して決めましょう!
フルート購入方法おすすめは?
考えられる購入方法としては
- 楽器店
- インターネット
- 中古品
などがあると思いますが、先ほども説明したとおり最初は楽器店で購入しましょう!
インターネットは実物が見られませんし、実際に音を出すこともできませんので、楽器の購入としてはあまりおすすめできません。
中古品を購入する場合は、その人の「吹き癖」がついていることがほとんどですので、必ず実際に吹いてみて、自分の吹き方と相性がよければ購入方法として検討してもいいとは思いますが、こちらもあまりおすすめできません。
国内メーカーのメジャーな型番であれば、メンテナンスをする際に楽器店に持ち込みをしても対応してもらえますが、すでに製造していない型番であったり、部品が取り寄せ不可能な海外メーカーだった場合にはメンテナンス不可になってしまいますので注意しましょう!
初心者の教本でおすすめは?
フルートをはじめてすぐの時に、レッスンの先生や先輩など誰かに教えてもらえる環境にない場合もあります。
また、一人で練習をする際に間違った情報や知識のまま行ってしまうことで変なクセがついてしまい、上達に時間がかかることもあります。
独学や思い込みで練習してしまうのではなく、教本を利用して正しい知識を身につけましょう!
ここではおすすめの教本をいくつかご紹介します。
フルートをはじめよう / ヤマハムックシリーズ
初心者向けの教本としておすすめの一冊です。
フルートの持ち方、構え方、吹き方などが丁寧に書かれており、付属でDVDも付いているので、これからフルートを始める人が分かりやすく読める構成になっています。
1日15分・30分という区切られた練習方法が書かれているので、少ない時間でも自分のペースで進められるのもおすすめポイントです。
トレバーワイ初級フルート教本(上下)/ 音楽之友社
日本人の体格に適した内容となっており、初心者でも無理なく音が出せるように低い音域から練習できる構成になっている初心者に優しい教本です。
上巻・下巻が販売されていて、2冊通して練習することで初心者の方でも無理なく基本をおさえられます。
アルテフルート教則本 第1巻 / ジャパン・フルート・クラブ
上記の教本に比べ少しレベルが高めですが、この教本はフルートで使用する3オクターブの音域全てを活用しており、練習音階として優れた曲ばかりです。
最初は音作りを重点的に練習できるようになっていて、初心者の方にも重要な内容ですが、後半になるとぐっとレベルアップするため、そこで諦めずに続けていくことが大切です。
フルート練習の大切なポイントとなる運指や音階の練習に最適の教本ですので、上達したい方は必見です。
まとめ
- 楽器を購入する際は試奏してから!アフターケアのことも考えて
- 予算は5~10万円クラスの楽器を買おう
- レベルにあった教本を使って練習することが上達への道
いかがでしたでしょうか?
フルートを購入する際には長く使っていける環境を整えるようにしたいものですね。
また、教本もいくつか手に取ってみて「これならわかりやすい!」と思ったものを練習するほうがモチベーションアップにも繋がりますので、楽譜や書籍が置いてある楽器屋さんで一度中身も確認してから購入することをおすすめします!