本ページはプロモーション(広告)が含まれています。

音楽記号

長調と短調の簡単な見分け方!楽譜の調号の違いも詳しく


音楽の調には長調と短調があり、この2つの調は五線譜に記されている調号の数を見て見分けることが可能です。

調や調号といった専門用語を使うと難しく聞こえるかもしれませんが、実際はピアノ初心者の方でも、すぐに理解できるほど簡単なものです。

今回はピアノ初心者の方でも分かりやすく、長調と短調の見分け方や調号について詳しく解説していきます。

まずは調と調号について解説していきます。

調と調号について

調と調号という専門用語は、あまり聞き慣れないものだと思いますが「キー」「#と♭」なら比較的、多くの方が聞いたことがあると思います。

調は曲のキー、調号は#や♭の半音階を表す記号のことです。

調とは

調(キー)の本来の意味は、音楽を作る際にどの音階(スケール)で作られているかを意味する言葉です。

※よくカラオケなどで「キーが高い。」と言いますが、調(キー)は音の高さを意味するものではありません。

音楽を作る際に使用される音階には、長調と短調の2種類があります。

どちらの音階を使い作曲をするかで、長調か短調かが決まります。

そして長調の曲は明るい雰囲気、短調の曲は暗い雰囲気という特徴があります。

調号とは

音楽は12音で作曲されますが、この12音の中に半音階が5音あります。

ピアノの鍵盤ですと黒鍵が半音階になります。

調号とは「#」や「♭」の半音階を表す記号になります。

長調の楽譜の調号

ピアノでクラシック音楽を演奏する際に「ハ長調」「イ短調」という言葉を耳にしたことがあると思います。

この「ハ」や「イ」というカタカナについての解説から始めたいと思います。

音名について

「ハ」や「イ」はドレミ(イタリア語)の日本語表記になります。

詳しくは以下の一覧表を参照にして下さい。

イタリア語 日本語 英語
 ド C
 レ D
 ミ E
ファ  F
 ソ G
 ラ A
 シ B

このようにクラシック音楽のピアノ譜の調は、ドレミファソラシドを日本語のハニホヘトイロで記してありますので、必ず覚えるようにして下さい。

調号の記載場所

譜面の拍子記号(4/4)の隣に記されているのが調号です。

この譜面の場合はファに#が記されているのでト長調(またはホ短調)になります。

このように楽曲の調は、五線譜の拍子記号の隣に記されている調号(#と♭)の数で見分けます。

長調(白鍵主体)の調号一覧

こちらはピアノの白鍵を主体にした調号一覧になります。

長調とは先程も解説した通り、明るい雰囲気を持った音階で、英語では「メジャー」と呼ばれています。

調    調号(#)   調号(♭)
    ハ長調       ー     ー
    二長調  ファ・ド     ー
    ホ長調    ド・レ・     ファ・ソ     ー
    へ長調     ー     シ
    ト長調     ファ     ー
    イ長調   ファ・ソ・   ド     ー
    ロ長調 ド・レ・ファ・ソ・ラ     ー

 

長調(黒鍵主体)の調号一覧

続いてはピアノの黒鍵を主体にした調号一覧です。

黒鍵を主体する場合は「変◯長調」と呼ばれ「長調」の前に「変」が付きます。

調 調号(#) 調号(♭)
   変二長調 レ・ミ・ソ・ラ・シ
   変ホ長調        ー ミ・ラ・シ
   変ト長調        ー ソ・ラ・シ・ド・レ・ミ
   変イ長調        ー レ・ミ・ラ・シ
   変ロ長調        ー ミ・シ
   変ト長調        ー ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ

短調の楽譜の調号

続いては短調の楽譜の調号一覧です。

短調は暗い雰囲気を持った音階で、英語では「マイナー」と呼ばれます。

短調(白鍵主体)の調号一覧

調 調号(#) 調号(♭)
ハ短調 ミ・ラ・シ
二短調
ホ短調 ファ
へ短調 ラ・シ・レ・ミ
ト短調 ミ・シ
イ短調
ロ短調 ド・ファ

短調(黒鍵主体)の調号一覧

調 調号(#) 調号(♭)
変ハ短調 ド・レ・ソ・ラ
変二短調 ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ
変へ短調 ファ・ソ・ド
変ト短調 ド・レ・ファ・ソ・ラ
変イ短調 ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ

長調と短調の共通点

長調と短調の調号一覧を、ご紹介しましたが、よく見ると長調と短調の調号には共通点があります。

こちらはファに#が記された譜面です。

ファに#が記された調は、先程の調号一覧を見てみるとト長調とホ短調の2つがあります。

これはト長調とホ短調が同じ音階で構成されているためです。

もちろん他の全ての調にも、このような共通点がありますが、ト長調とホ短調を例にとって解説してみます。

こちらはト長調の音階を記した譜面です。

ト長調の音階は譜面の通り「ソラシドレミファ#ソ」で、この音階はソ(ト)からスタートします。

こちらはホ短調の音階(ミファ#ソラシドレミ)で、音階のスタートの音はミ(ホ)です。

よく見ると、どちらの調もスタートの音が違うだけで同じ音で構成されているのが、お分かりになると思います。

調の音階には、このような共通点がありますので、全ての調の調号の数を覚えなくても、長調か短調のどちらかの調号の数さえ覚えてしまえば、あとは楽曲を聴くだけで調の判別が可能です。

長調と短調の簡単な見分け方

長調と短調は調号の数で見分けることもできますが、殆どの場合は譜面に調が記されていますので、それを見て見分けることができます。

例えば日本版のクラシック音楽の楽譜は「カプリース第5番イ短調」「交響曲第5番〜運命〜ハ短調」というように曲名に調が記載されています。

英語版のクラシック音楽の楽譜や、ポップスの楽譜でも「Key Am」というように記されていますので、譜面を見て簡単に見分けることができます。

耳で調を判別する方法

音感を鍛えると曲を数秒ほど聴いただけで調が判別できるようになります。

難しく思うかもしれませんが実は、これが一番簡単な調の判別方法です。

譜面を見ながら調を意識して音楽を聴いていると、知らず知らずのうちに音感が鍛えられて耳で判別ができるようになります。

鳴っている音符が分からなくても、雰囲気で調が分かるようになります。

これは誰にでもできることですので、音感鍛えるためにも是非、試してみて下さい。

まとめ

今回は西洋音楽理論を交えて調の解説をしてきましたが、今まで特に気にすることのなかった調の意味が、少しはお分かりいただけたかと思います。

譜面を演奏するだけのうちは調を知らなくても特に問題はありませんが、音楽力をレベルアップさせたり、更に音楽を楽しむためには必要な知識です。

調や音階を知っていると、他の演奏者とキーとコードだけを決めて即興演奏を楽しむこともできますし、作曲をすることもできます。

またピアノのグレード試験では、調や調号の知識は必要になりますので、調や音階を意識して練習することをおすすめします。

譜面を演奏するだけではなく、普段から調や調号、音階や和音を意識しながら譜面を読むことを、練習に取り入れるのも良いと思います。

特にクラシック音楽の読譜は、色々な発見をすることができ、音楽力のレベルアップに繋がります。

今回の記事を参考にし、調を含めた音楽理論を勉強しながらピアノの練習に励んでみて下さい。